検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

講座人間と環境 10 大地と神々の共生

著者名 福井 勝義/企画編集
著者名ヨミ フクイ カツヨシ
出版者 昭和堂
出版年月 1999.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213421629一般図書081/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
1992
791 791
岡倉 天心 茶の本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810457043
書誌種別 図書(和書)
著者名 福井 勝義/企画編集   秋道 智弥/企画編集   田中 耕司/企画編集
著者名ヨミ フクイ カツヨシ アキミチ トモヤ タナカ コウジ
出版者 昭和堂
出版年月 1999.10
ページ数 257,4p
大きさ 21cm
ISBN 4-8122-9920-9
分類記号 361.7
タイトル 講座人間と環境 10 大地と神々の共生
書名ヨミ コウザ ニンゲン ト カンキョウ
内容紹介 自然・環境・宗教という概念が、各々の地域や民族ではどのように表現されているか。地域や民族<ローカル>の個性豊かな宗教の重要性に目覚めることが、新たな人間の生き方<グローバル>の発見につながる。
件名1 人間生態学
件名2 環境問題

(他の紹介)内容紹介 『茶の本』は、一九〇六年、英文で刊行され、世界に大きな衝撃を与えた岡倉天心の代表作である。日本独自の文化である茶道を通して、東洋の美の根本理念を語る。さらに、東洋の美が、普遍的な霊性に貫かれていることを明らかにした。『茶の本』を、タゴール、ヴィヴェーカーナンダ、内村鑑三、井筒俊彦、山崎弁栄、九鬼周造ら人間の叡知を追究した東西の思想家との接点を探りながら読むことで、新たな天心像を提示する。
(他の紹介)目次 第1章 岡倉天心とは誰か(不二一元の世界―ヴィヴェーカーナンダとの邂逅
天心の境涯と生涯
天心の言葉とコトバ)
第2章 『茶の本』を読む(茶道―美の宗教
茶―平和の使者
受肉する茶道
花と永遠
美の使徒・美の使命)
第3章 岡倉天心と東洋の霊性(霊性の宇宙―岡倉天心と山崎弁栄
さまざまなる「東洋」―岡倉天心と井筒俊彦
永遠の詩学―岡倉天心と九鬼周造)
(他の紹介)著者紹介 若松 英輔
 1968年生まれ。批評家。慶應義塾大学文学部仏文科卒。2007年、「越知保夫とその時代」(『三田文学』)で三田文学新人賞評論部門当選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。