検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

江戸の魚食文化 生活文化史選書 川柳を通して

著者名 蟻川 トモ子/著
著者名ヨミ アリカワ トモコ
出版者 雄山閣
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811669076一般図書383//開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0911342079一般図書383//開架通常貸出在庫 
3 中央1216743425一般図書383.8/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
210.76 210.76
日本思想-歴史 日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110248185
書誌種別 図書(和書)
著者名 蟻川 トモ子/著
著者名ヨミ アリカワ トモコ
出版者 雄山閣
出版年月 2013.4
ページ数 247p
大きさ 21cm
ISBN 4-639-02270-1
分類記号 383.81361
タイトル 江戸の魚食文化 生活文化史選書 川柳を通して
書名ヨミ エド ノ ギョショク ブンカ
副書名 川柳を通して
副書名ヨミ センリュウ オ トオシテ
内容紹介 魚介類は江戸っ子の重要な栄養源であり、今日まで続く多様な食文化を支えた食材であった。江戸の庶民は何をどのようにして食べていたのか。多くの古川柳を読み解き、江戸の魚と食生活を探求する。
著者紹介 1931年群馬県生まれ。戸板女子短期大学生活科卒業。99〜2005年まで目白大学にて教鞭をとる。
件名1 食生活-歴史
件名2 水産物
件名3 川柳

(他の紹介)内容紹介 現代日本の混迷を救うため、気鋭の政治哲学者、批評家の二人が試みた、全身全霊の対話。
(他の紹介)目次 第1章 民衆と美―柳宗悦『南無阿弥陀仏』『美の法門』を読む(民衆と「ことば」
民の力
美と宗教、そして政治
個であることと伝統)
第2章 近代と政治―『ガンディー 獄中からの手紙』を読む(ダルマとトポス
愛と罪
死者のデモクラシー
積極的な受け身)
第3章 「死者」を生きる―小林秀雄と福田恆存を読む(『モオツァルト・無常という事』
『人間・この劇的なるもの』
「死者」を生きる)
第4章 近代の問い―『近代の超克』を読む(神の問題
霊性の問題
科学の問題
歴史の問題)
(他の紹介)著者紹介 中島 岳志
 1975年、大阪府生まれ。北海道大学大学院法学研究科准教授。大阪外国語大学でヒンディー語を専攻。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。専門は南アジア地域研究、近代思想史。著書に、『中村屋のボース―インド独立運動と近代日本のアジア主義』(白水社、大佛次郎論壇賞、アジア・太平洋賞大賞受賞)等多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若松 英輔
 1968年、新潟県生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。批評家、思想家。「越知保夫とその時代」で第14回三田文学新人賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。