検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

脳+心+遺伝子VS.サムシンググレート ミレニアムサイエンス人間とは何か--

著者名 養老 孟司/[ほか]著
著者名ヨミ ヨウロウ タケシ
出版者 徳間書店
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610435610一般図書460//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大江 健三郎
2018
486 486
企業の社会的責任 環境教育 生物多様性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810494166
書誌種別 図書(和書)
著者名 養老 孟司/[ほか]著
著者名ヨミ ヨウロウ タケシ
出版者 徳間書店
出版年月 2000.3
ページ数 345p
大きさ 20cm
ISBN 4-19-861156-4
分類記号 460.4
タイトル 脳+心+遺伝子VS.サムシンググレート ミレニアムサイエンス人間とは何か--
書名ヨミ ノウ プラス ココロ プラス イデンシ ヴイエス サムシング グレート
副書名 ミレニアムサイエンス人間とは何か--
副書名ヨミ ミレニアム サイエンス ニンゲン トワ ナニカ
内容紹介 DNAのヴィジョンさえも乗り超えて、人類の脳はどこまで進化するのか? 養老孟司・村上和雄・茂木健一郎・竹内薫が、地球生命35億年の究極の目的をさぐるサイエンス・トークを繰り広げる。
著者紹介 1937年神奈川県生まれ。東京大学医学部卒業。現在、北里大学教授。専門は解剖学。著書に「唯脳論」「養老孟司・学問の挌闘」ほか。
件名1 生命科学
件名2 遺伝子
件名3

(他の紹介)目次 1 実践編(生物多様性についての環境教育実践例
経団連の企業環境教育研修から
企業とNGOとのコラボレーション事例)
2 基礎編(生物多様性の恵みと喪失の危機
生物多様性に対する環境教育の役割)
3 企業編(企業にとっての生物多様性
環境教育の社会化に向けて)
(他の紹介)著者紹介 石原 博
 1974年住宅信託銀行(現三井住友信託銀行)入社。不動産部門の各種業務に従事後、社長室、業務部等で企画、調査、渉外部門に携わる。2001年業務部審議役、2003年より企画部CSR統括室(現経営企画部CSR推進室)審議役を兼務。この間、経団連自然保護宣言(2003年公表)の起草に携わり、2002年経団連自然保護協議会企画部会委員、2008年同協議会企画部会長に就任し、経団連生物多様性宣言(2009年公表)の起草を推進。2009年より同協議会制作部会長(兼務)。2014年より公益財団法人日本自然保護協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩渕 真奈美
 2004年財団法人キープ協会(現公益財団法人キープ協会)入職。環境教育事業部やまねミュージアム担当職員として、国指定天然記念物ニホンヤマネの総合的な調査研究を行い、その成果を環境教育活動や環境保全活動に応用するための取組みを行う。また、学校、団体などに対する自然体験プログラムの提供、企業・行政などに対する研修の運営、企業との協働事業など、幼児からシニア層まで多岐にわたる環境教育業務に従事。この間、アニマルパスウェイの開発に、2004年の立ち上げ時から研究者としての立場で参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
湊 秋作
 1976年和歌山県本宮町(現田辺市)皆地小学校教諭となり、自然保護教育・環境教育の実践を始める。湿地・田んぼの保全、コウモリ保護・ヤマネ保護等環境保全を多くの仲間と展開する。1998年、道路により生活圏を分断されたヤマネの保護のためにヤマネブリッジを提唱し建設に導く。2000年に教職を辞し、キープ協会やまねミュージアム館長着任、ヤマネの総合的研究・環境保全・環境教育を仲間と推進する。2004年には大成建設、清水建設とともに樹上動物の歩道橋アニマルパスウェイの開発を始める。2010年関西学院大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 サムシンググレート   13-27
村上 和雄/著
2 ミレニアム・サイエンス   28-47
茂木 健一郎/著
3 遺伝子の言葉で語るか脳の言葉で語るか   48-64
養老 孟司/著
4 脳×クオリア×サムシンググレート   65-108
養老 孟司/ほか鼎談
5 ナイトサイエンスの世界へようこそ   109-178
村上 和雄/談
6 脳のクオリアと志向性ですべてが語れるじゃないか   179-262
茂木 健一郎/談
7 脳+自然+都市の論理   263-341
養老 孟司/談

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。