検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

モーツァルトの台本作者 平凡社新書 538 ロレンツォ・ダ・ポンテの生涯

著者名 田之倉 稔/著
著者名ヨミ タノクラ ミノル
出版者 平凡社
出版年月 2010.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911256030一般図書970//開架通常貸出在庫 
2 中央1216275808一般図書970.2/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
779.12 779.12

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010055867
書誌種別 図書(和書)
著者名 田之倉 稔/著
著者名ヨミ タノクラ ミノル
出版者 平凡社
出版年月 2010.8
ページ数 235p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85538-8
分類記号 970.2
タイトル モーツァルトの台本作者 平凡社新書 538 ロレンツォ・ダ・ポンテの生涯
書名ヨミ モーツァルト ノ ダイホン サクシャ
副書名 ロレンツォ・ダ・ポンテの生涯
副書名ヨミ ロレンツォ ダ ポンテ ノ ショウガイ
内容紹介 モーツァルト3大オペラの台本作者ダ・ポンテは、イタリアからウィーン、ロンドン、そしてアメリカへと、ユダヤ人として流転の生涯を送った。時の権力に翻弄されつつも、オペラへの愛にひたむきに生きた芸術家の一生を描く。
著者紹介 1938年生まれ。東京外国語大学イタリア語学科卒業。演劇評論家。元静岡県立大学教授。「イタリアのアヴァン・ギャルド」でマルコ・ポーロ賞、「ピエロの誕生」で蘆原英了賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 時は江戸中期。浅草寺境内に葭簀張りの席をもうけ、絶妙な軍談と過激なフリートークで、観客を大いに沸かせた講釈師がいた。その名は深井志道軒―。奇っ怪な棒を片手に、身振り手振りのパフォーマンスを交え、公儀をもおそれぬ当世批判と、人前はばからぬ猥談を繰り広げる。そのスタイルは“狂講”と呼ばれ、二世市川団十郎と天下の人気を二分したというのも、まんざら嘘ではない。数多く残された文献と画像資料により、鬼才・平賀源内が師と仰いだ、その伝説的な話芸と破天荒な生涯を探る。
(他の紹介)目次 第1章 花の巻(プロフィール―お定まりの文献を三つ
姓氏名号、出自、生歿年考 ほか)
第2章 紅の巻(金龍道人の『志道軒伝』―公式の漢文伝
稀有の実見記録―福山長寿のルポ ほか)
第3章 柳の巻(大田南畝と志道軒
山東京伝と志道軒 ほか)
第4章 緑の巻(二つの漢文伝―依田学海・蒲生〓[U6]{8927}(けい)亭
星野天知の評論「狂僧、志道軒」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 斎田 作楽
 1941年、福岡県生まれ。満州引揚者。熊本県立熊本高等学校、明治大学商学部卒業。出版社勤務を経て、1978年に出版社太平書屋を創立。江戸明治の漢詩文研究雑誌『太平詩文』主宰(既刊62号)。第1回岩瀬弥助記念書物文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。