検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

サンティアゴ・デ・コンポステーラと巡礼の道 「知の再発見」双書 159

著者名 グザヴィエ・バラル・イ・アルテ/著
著者名ヨミ グザヴィエ バラル イ アルテ
出版者 創元社
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216699767一般図書196.8/ア/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

グザヴィエ・バラル・イ・アルテ 杉崎 泰一郎 遠藤 ゆかり
2018
金融 中国語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110250466
書誌種別 図書(和書)
著者名 グザヴィエ・バラル・イ・アルテ/著   杉崎 泰一郎/監修   遠藤 ゆかり/訳
著者名ヨミ グザヴィエ バラル イ アルテ スギザキ タイイチロウ エンドウ ユカリ
出版者 創元社
出版年月 2013.5
ページ数 158p
大きさ 18cm
ISBN 4-422-21219-7
分類記号 196.8
タイトル サンティアゴ・デ・コンポステーラと巡礼の道 「知の再発見」双書 159
書名ヨミ サンティアゴ デ コンポステーラ ト ジュンレイ ノ ミチ
内容紹介 9世紀に聖ヤコブの墓が発見されたという話が広まってから、ローマ、エルサレムとならぶ3大巡礼地となったサンティアゴ・デ・コンポステーラ。その歴史や、巡礼路を彩る教会の装飾・建築・工芸品などを多くの図版で紹介する。
著者紹介 1947年生まれ。レンヌ第2大学(フランス)名誉教授。専門は中世美術史、建築史。
件名1 巡礼(キリスト教)

(他の紹介)内容紹介 中国独特の金融システムと業務の知識を身につけながら、金融中国語をしっかりマスター!中国語の決算書、数字表記、都市名、人名、金融機関一覧、業種一覧など、充実した資料も収録。
(他の紹介)目次 序章 金融中国語ウォーミングアップ(金融の世界で使われる基本用語
相場・企業業績の上下にかかわる基本フレーズ
市場動向にかかわる基本フレーズ)
第1章 中国の金融システムとマクロ経済政策(中国の金融システム
金融政策
財政政策
為替政策
経済指標)
第2章 銀行取引(銀行の機能
貿易金融
シャドーバンキング(影の銀行)
外国為替)
第3章 資本市場(中国株式市場と資金調達
株価の変動要因・投資尺度
M&A(企業合併・買収)
債券の種類と資金調達
格付け)
第4章 力試し
(他の紹介)著者紹介 柴田 真一
 目白大学外国語学部英米語学科長、教授。上智大学外国語学部卒、ロンドン大学大学院経営学修士(MBA)。みずほフィナンシャルグループ勤務を経て、2012年9月より大学教員となる。専門は、国際ビジネスコミュニケーション、国際経営論。銀行マンとしての海外駐在経験(ドイツ5年+ロンドン15年)等を活かし、神田外語キャリアカレッジ顧問としてグローバル人材育成にもかかわる。日本金融学会、国際ビジネスコミュニケーション学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
陳 茜
 南京大学で日本語を勉強し、大学3年時に日本へ留学。北陸大学法学部卒、神戸商科大学(現兵庫県立大学)経営学修士。大学院の研究テーマは損害賠償法。2008年4月よりナブテスコ株式会社広報IR担当。年間約600件の国内外機関投資家・証券アナリスト個別取材に対応。北米・ヨーロッパ・中東・マレーシア・シンガポール・香港のほか、近年中国本土の機関投資家開拓に注力し、中英日3か国語での情報発信を行う。また、ブランディング活動にも従事し、PR分野においても幅広い実務経験と深い知見を有する。2011年より日本IR協議会が主に主催するIRサークル幹事として上場企業担当者を対象とした勉強会運営を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。