検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の図書館 2021 統計と名簿

著者名 日本図書館協会図書館調査事業委員会日本の図書館調査委員会/編集
著者名ヨミ ニホン トショカン キョウカイ トショカン チョウサ ジギョウ イインカイ ニホン ノ トショカン チョウサ イインカイ
出版者 日本図書館協会
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217798204一般図書R010.5/ニ/参考図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロビン・ジャーヴィス 内田 昌之
2004
757.04 757.04
農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111472584
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本図書館協会図書館調査事業委員会日本の図書館調査委員会/編集
著者名ヨミ ニホン トショカン キョウカイ トショカン チョウサ ジギョウ イインカイ ニホン ノ トショカン チョウサ イインカイ
出版者 日本図書館協会
出版年月 2022.3
ページ数 521p
大きさ 26cm
ISBN 4-8204-2117-7
分類記号 010.59
タイトル 日本の図書館 2021 統計と名簿
書名ヨミ ニホン ノ トショカン
副書名 統計と名簿
副書名ヨミ トウケイ ト メイボ
内容紹介 国立国会図書館、公共図書館、大学図書館について、統計編では職員数、蔵書冊数他の詳細なデータを、名簿編では所在地、館長名、休館日、開閉館時刻、電話番号、Fax番号、ホームページURLなどのデータを提供する。
件名1 図書館-日本-統計

(他の紹介)内容紹介 いま、日本の農業を取り巻く問題とはいかなるものか。本書は、研究者、実務家、ジャーナリストという多彩な執筆陣がユニークな視座に立ち、理論と実践の両面から解説するとともに、世界の多様な事例に照らし、農業の過去・現在・未来を考える。
(他の紹介)目次 第1章 文化としての農業を考える―社会の大転換期に(食から社会を考える
農耕の誕生 ほか)
第2章 農業とはそもそも何であったのか―アグロフォレストリ、焼畑、水田漁撈が語るもの(「遅れた農業」への再評価
農耕を支えた森林―アグロフォレストリの考え方 ほか)
第3章 日本農業の地平線はどこへ―農業への基本的誤解を解く(大変化期の農業をコンサルタントとして見る
私の農業へのきっかけ ほか)
第4章 日本農業の未来を世界から考える―ジャーナリズムからの報告(ニューヨークとキエフで見たもの
食料高騰と政治 ほか)
(他の紹介)著者紹介 末原 達郎
 1951年、京都府生まれ。龍谷大学農学部教授。同、農業研究所所長。京都大学名誉教授。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士。専門は、生物資源経済学、農学原論、比較農業論。日本各地や、アフリカを積極的にフィールドワークし、文明論的視点から農業を考察する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 洋一郎
 1952年、和歌山県生まれ。京都産業大学教授。総合地球環境学研究所名誉教授。京都大学大学院農学研究科修士課程修了。農学博士(1986年京都大学)。専門は、植物遺伝学。総合地球環境学研究所副所長をへて、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 信一
 1961年、東京都生まれ。農業コンサルタント。日本大学文理学部卒業。専攻は心理学。日本の農家や派米農業研修制度によるアメリカでの農業研修を経て帰国。種苗会社など農業関連企業を経て農業コンサルタントとして独立。鹿児島県を拠点にコンサルタント活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 優
 1955年、東京生まれ。日本農業新聞専門編集委員。明治大学農学部兼任講師。同客員研究員。名古屋大学農学部卒業。東京農工大学連合農学研究科生物生産学専攻(博士課程後期)修了。1977年日本農業新聞報道部入社。2009年農業情報学会賞論文賞(農業情報学会総会)。フロリダ大学、テキサスA&M大学客員研究員(フルブライト奨学金)、環境ジャーナリストの会会員、日本農業経営学会会員。2009年6月1日第24回農業ジャーナリスト賞(共同受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 雑誌は怪奇文学の源泉だった   第三巻まえがき   5-81
荒俣 宏/著
2 枷をはめられて   83-88
スティーヴン・クレーン/著 青木 悦子/訳
3 闇の力   89-108
イーディス・ネズビット/著 圷 香織/訳
4 アシュトルトの樹林   109-138
ジョン・バカン/著 青木 悦子/訳
5 蠟人形小屋   139-152
グスタフ・マイリンク/著 垂野 創一郎/訳
6 舞踏会の夜   153-164
カール・ハンス・シュトローブル/著 垂野 創一郎/訳
7 カミーユ・フラマリオンの著名なる『ある彗星の話』の驚くべき後日譚   165-171
アルフ・フォン・チブルカ/著 垂野 創一郎/訳
8 ラトゥク   あるグロテスク   173-178
カール・ツー・オイレンブルク/著 垂野 創一郎/訳
9 赤い光の中で   179-185
モーリス・ルヴェル/著 藤田 真利子/訳
10 物音・足音   187-191
野尻 抱影/著
11 悪魔を見た男   193-230
ガストン・ルルー/著 藤田 真利子/訳
12 わたしは告発…されている   231-237
アンドレ・ド・ロルド/著 藤田 真利子/訳
13 幻覚実験室   239-284
アンドレ・ド・ロルド/著 アンリ・ボーシュ/著 藤田 真利子/訳
14 最後の拷問   285-307
アンドレ・ド・ロルド/著 ウジェーヌ・モレル/著 藤田 真利子/訳
15 不屈の敵   309-321
W.C.モロー/著 青木 悦子/訳
16 ジョン・オヴィントンの帰還   323-343
マックス・ブランド/著 夏来 健次/訳
17 唇   345-362
H.S.ホワイトヘッド/著 夏来 健次/訳
18 悪魔の娘   363-388
E.ホフマン・プライス/著 夏来 健次/訳
19 責め苦の申し子   389-410
ワイアット・R.ブラッシンゲーム/著 夏来 健次/訳
20 死を売る男   411-428
ロバート・レスリー・ベレム/著 夏来 健次/訳
21 猫嫌い   429-449
L.ロン・ハバード/著 野村 芳夫/訳
22 七子   451-474
M.E.カウンセルマン/著 野村 芳夫/訳

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。