検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

落語で味わう江戸の食文化 新訂版

著者名 林 秀年/著
著者名ヨミ ハヤシ ヒデトシ
出版者 三樹書房
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217059052一般図書779.1/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
779.13 779.13
落語 食生活-歴史 日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110416971
書誌種別 図書(和書)
著者名 林 秀年/著
著者名ヨミ ハヤシ ヒデトシ
出版者 三樹書房
出版年月 2014.12
ページ数 207p
大きさ 21cm
ISBN 4-89522-633-2
分類記号 779.13
タイトル 落語で味わう江戸の食文化 新訂版
書名ヨミ ラクゴ デ アジワウ エド ノ ショクブンカ
内容紹介 落語を楽しみながら江戸時代の庶民の食生活を知ることができる本。蕎麦、秋刀魚、煮しめなど、食べものを題材にした落語36席を、江戸時代の食べものや風俗を描いた資料性の高い当時の図版とともに収録する。
著者紹介 昭和24年埼玉県生まれ。明治大学法学部卒業。平成16年まで信販会社に勤務。小学生の頃、落語と出会う。渋谷の東横落語会、新宿の紀伊國屋ホールなどに通い、落語の魅力を知り関心を深めた。
件名1 落語
件名2 食生活-歴史
件名3 日本-歴史-江戸時代

(他の紹介)内容紹介 落語を楽しみながら江戸時代の庶民の「食生活」を知る。江戸時代の食べものや風俗を描いた資料性の高い当時の図版94点を収録。
(他の紹介)目次 蕎麦(時そば―屋台そばのイ、ロ、ハ
そば清、そばの殿様―そばは喉で食うとか言いますが)
鮨(鮓、寿司)・五人まわし―江戸子だってねぇ鮨食いねぇというのは大坂鮨
鰻・鰻の幇間、素人鰻、子別―江戸の頃も今も御馳走であります
天麩羅・王子の狐―江戸風と言いますと、衣も厚く、味も濃い
お汁粉・御前汁粉―甘味処に付き合わされた辛党用にところてん
饅頭・饅頭こわい―甘い物をつまみに一杯なんて人も居ます
餅菓子・幾代餅、黄金餅、やかん、お節徳三郎の内花見小僧の部―和菓子の代表と言えばこれでしょう
菜っ葉・青菜、小噺―小松菜の本場は江戸川区小松川
おから(卯の花)・千早振る―もっと有効利用したいものであります
飯(小言(搗屋)幸兵衛、幾代餅―米、本来は完全栄養食品であります
阿武松、唐茄子屋政談、甲府い―腹が一杯になれば幸せであった時代もありました)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 林 秀年
 昭和24年疎開先の埼玉県浦和市生れ。昭和30年東京都渋谷区に転居。明治大学法学部卒業後平成16年まで信販会社に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。