検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

月刊婦人展望 1982〜84 自昭和57年1月至昭和59年12月

出版者 市川房枝記念会出版部
出版年月 1984.09


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610003498一般図書E367.1/イ/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
913.6 913.6
年中行事 民間信仰

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010040977
書誌種別 図書(和書)
出版者 市川房枝記念会出版部
出版年月 1984.09
ページ数 1冊
大きさ 26cm
分類記号 367.1
タイトル 月刊婦人展望 1982〜84 自昭和57年1月至昭和59年12月
書名ヨミ ゲッカン フジン テンボウ
件名1 婦人問題-雑誌

(他の紹介)内容紹介 いまや「チョコレート業界の陰謀」とも称されるバレンタインデーだが、日本ではなぜ女性が男性にチョコレートを贈る日となったのか。古代、性の放蕩を目的としたヨーロッパ土着の宗教儀礼が世界習俗と化すに至ったルートをたどり、その系譜から浮かび上がる愛の宗教文化史に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 「愛の日」のルーツ
第2章 聖バレンタイン殉教伝説
第3章 イスラームの衝撃
第4章 ヨーロッパ伝播におけるミッシングリンク?
第5章 デフォルメと脱宗教化
第6章 愛の媒体―バレンタイン・カードからチョコレートまで
第7章 アメリカへの伝播
第8章 舞台は日本へ
終章 「愛の日」のメタモルフォーゼ
(他の紹介)著者紹介 浜本 隆志
 1944年香川県生まれ。現在、関西大学文学部教授。博士(文学)。専攻はヨーロッパ文化論、比較文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。