検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

1ねん1くみの1にち

著者名 川島 敏生/写真・文
著者名ヨミ カワシマ トシオ
出版者 アリス館
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213628249一般図書B816//閉架-文庫通常貸出在庫 
2 梅田1213041153一般図書002//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1978
753 753
染織工芸 グジャラート州

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001020003853
書誌種別 図書(児童)
著者名 川島 敏生/写真・文
著者名ヨミ カワシマ トシオ
出版者 アリス館
出版年月 2010.9
ページ数 40p
大きさ 23×29cm
ISBN 4-7520-0504-9
分類記号 E
タイトル 1ねん1くみの1にち
書名ヨミ イチネン イチクミ ノ イチニチ
内容紹介 登校、朝の会、国語や算数などの授業、休み時間、給食、そうじ、帰りの会…。小学1年生のクラスの1日を写真で紹介。1か月の給食や夜の学校の様子も収録する。
著者紹介 1949年高松生まれ。写真家。雑誌や実用書などに写真で参加するほか、子ども向けの写真絵本を出版。著書に「写真の国のアリス」「月人石」「ごろんごろんいしっころ」など。
件名1 小学校
件名2 小学生

(他の紹介)内容紹介 みずからつくることで、わかること。牧畜を主な生業とするラバーリーの人びと、彼らが継承する豊かな手工芸の世界を紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 調査の始まり(まちきれずにふたたびカッチへ
ブジョディ村へ
ブジョディ村で生活を始める ほか)
第2章 刺繍を通して(トーランをつくる
装飾用と女神用
新しい布と古い布 ほか)
第3章 男性社会の手仕事へ(ふたたびブジョディ村へ
男性領域へのアプローチ
ブジョディ村の牧畜生活 ほか)
第4章 調査地を離れて(ヨルダンへ
カワール・コレクションとの出会い
データ作成の日々 ほか)
第5章 震災によって変わる調査地(地震が起きた
帰国できない
ブジから避難する ほか)
第6章 映像取材を通じて(映像取材に参加する
現地で知り合った友人
映像取材を開始する ほか)
(他の紹介)著者紹介 上羽 陽子
 1974年名古屋市生まれ。大阪芸術大学大学院芸術文化研究科博士課程修了。博士(芸術文化学)。国立民族学博物館准教授。専門は民族芸術学・染織研究・手工芸研究。インド、ラバーリーの手工芸技術や南アジアの染織文化について、実践的アプローチによる調査研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。