検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の言語学 第6巻 方言

著者名 服部 四郎/[ほか]編集責任
著者名ヨミ ハットリ シロウ
出版者 大修館書店
出版年月 1978.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213704222一般図書810.1/ニ/開架通常貸出在庫 
2 中央1214475772一般図書810.1/ニ/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
386.1 386.1
雛祭 雛人形

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810452216
書誌種別 図書(和書)
著者名 服部 四郎/[ほか]編集責任
著者名ヨミ ハットリ シロウ
出版者 大修館書店
出版年月 1978.10
ページ数 799p
大きさ 23cm
分類記号 810.1
タイトル 日本の言語学 第6巻 方言
書名ヨミ ニホン ノ ゲンゴガク
件名1 日本語

(他の紹介)内容紹介 「徳川の平和」に開花。女児の成長、結婚、出産を予祝する。内裏装束の一対の男女は、結婚の理想の姿―永遠の幸福の憧憬となった。紙雛にはじまり土雛に及ぶ、女たちが紡ぎ出した幸福の宇宙がここにある。
(他の紹介)目次 第1章 雛節供(三月三日の節供
雛節供の登場)
第2章 「ひひな」の登場(『九暦』に見られる生育儀礼
「ひひな」の変遷
「ひとがた」の由来
「ひひな」と「ひとがた」をつなぐ「あまがつ」)
第3章 雛の誕生(徳川時代以前の動向
徳川時代の雛を伴う節供
徳川和子による雛節供
婚礼調度としての雛と雛道具)
第4章 結婚の時代(結婚と出産
出産の呪術性
雛段ににぎわい
女性の病い)
第5章 雛の近代・雛の現代(雛の近代
雛の現代)
(他の紹介)著者紹介 皆川 美恵子
 1949年東京生まれ。1973年お茶の水女子大学文教育学部教育学科卒業。1975年お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1985年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得退学/同大学院人間文化研究科助手。1987年十文字学園女子短期大学専任講師。1996年十文字学園女子大学創設にともない大学へ移動。その後、助教授、教授を経て、十文字学園女子大学人間生活学部児童教育学科教授、博士(人文科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。