検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

シリーズ日本人と宗教 4 近世から近代へ 勧進・参詣・祝祭

著者名 島薗 進/編
著者名ヨミ シマゾノ ススム
出版者 春秋社
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217164282一般図書162.1/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島薗 進 高埜 利彦 林 淳 若尾 政希
2015
162.1 162.1
宗教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110446074
書誌種別 図書(和書)
著者名 島薗 進/編   高埜 利彦/編   林 淳/編   若尾 政希/編
著者名ヨミ シマゾノ ススム タカノ トシヒコ ハヤシ マコト ワカオ マサキ
出版者 春秋社
出版年月 2015.3
ページ数 5,273p
大きさ 22cm
ISBN 4-393-29944-9
分類記号 162.1
タイトル シリーズ日本人と宗教 4 近世から近代へ 勧進・参詣・祝祭
書名ヨミ シリーズ ニホンジン ト シュウキョウ
副書名 近世から近代へ
副書名ヨミ キンセイ カラ キンダイ エ
内容紹介 日本人にとって宗教とは何か、という根源的な問いに答える試み。4は、近世に流行した寺社参拝・聖地巡礼に焦点をあて、近代にいたる宗教に対する民衆側の意識とそれに応じる宗教者の動向を詳細に論じる。
件名1 宗教-日本

(他の紹介)内容紹介 本巻は、近世に流行した寺社参拝・聖地巡礼に焦点をあて、近代にいたる宗教に対する民衆側の意識とそれに応じる宗教者の動向を詳細に論じる。
(他の紹介)目次 序章 勧進と霊場
第1章 本山・本所・頭支配の勧進の宗教者
第2章 寺社参詣と「寺社の名所化」―中世後期から近世へ
第3章 霊場の形成と御師の活動―越中立山に見る加賀藩と立山衆徒
第4章 都市における富くじ・開帳・祭礼
第5章 近世後期の勧進・施行と祝祭―おかげ参り/おかげ踊り/「ええじゃないか」
第6章 教派神道と宗教者・芸能者
第7章 巡礼の近代化―金毘羅参りを例に
第8章 創られた聖地―「鎮守の森」をめぐる構造転換と景観改造
(他の紹介)著者紹介 高埜 利彦
 1947年生まれ。東京大学文学部卒業。現在、学習院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 淳
 1953年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。現在、愛知学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 勧進と霊場   3-24
林 淳/著
2 本山・本所・頭支配の勧進の宗教者   25-55
高埜 利彦/著
3 寺社参詣と「寺社の名所化」   中世後期から近世へ   57-81
青柳 周一/著
4 霊場の形成と御師の活動   越中立山に見る加賀藩と立山衆徒   83-115
福江 充/著
5 都市における富くじ・開帳・祭礼   117-143
滝口 正哉/著
6 近世後期の勧進・施行と祝祭   おかげ参り/おかげ踊り/「ええじゃないか」   145-174
幡鎌 一弘/著
7 教派神道と宗教者・芸能者   175-208
小松 和彦/著
8 巡礼の近代化   金毘羅参りを例に   209-242
セーラ・タール/著 高橋 原/訳 岩井 秀磨/訳
9 創られた聖地   「鎮守の森」をめぐる構造転換と景観改造   243-273
畔上 直樹/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。