検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

『一握の砂』の研究

著者名 近藤 典彦/著
著者名ヨミ コンドウ ノリヒコ
出版者 おうふう
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215494970一般図書911.16/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
テロリズム イスラム教-フランス 表現の自由 宗教と政治 フランス-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410007631
書誌種別 図書(和書)
著者名 近藤 典彦/著
著者名ヨミ コンドウ ノリヒコ
出版者 おうふう
出版年月 2004.2
ページ数 303p
大きさ 22cm
ISBN 4-273-03309-7
分類記号 911.168
タイトル 『一握の砂』の研究
書名ヨミ イチアク ノ スナ ノ ケンキュウ
内容紹介 編集上・割付け上稀有の巧緻が啄木によって凝らされていた東雲堂版「一握の砂」の構造を初めて解析。また、「一握の砂」創造過程における啄木を幸徳事件との抜き差しならぬ関係においてとらえ、啄木の最高傑作を論じる。
著者紹介 1938年北海道生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程中退。現在、群馬大学教授。著書に「啄木六の予言」「啄木短歌に時代を読む」等。
件名1 一握の砂

(他の紹介)内容紹介 2015年1月7日、フランスの風刺週刊誌「シャルリ・エブド」の社屋が編集会議のタイミングでテロリストに襲撃された。後に兄弟だとわったテロリストは「アラビア半島のアルカイダ」との関連が判明。そして、ほぼ同時にユダヤ系のスーパーに人質を取って立てこもったテロリストはイスラム国との関連を明言した。北アフリカなどからの移民を数多く抱え、イスラム国や反シリア勢力に参加する若者が後を絶たないフランスは、これまでもテロに悩まされ続けてきた歴史を持つ。そして、そのテロとの対峙の仕方に、フランスという「国のかたち」が見える、とフランスで21年間ジャーナリストとして活動してきた著者は指摘する。そこで、テロと無縁とは言えなくなった日本が学ぶべきことはあるのか。
(他の紹介)目次 第1章 フランスの「九月十一日」(二つのテロ事件が同時発生
三人のテロリスト
「シャルリ・エブド」はなぜ、狙われたのか)
第2章 フランスの「国のかたち」(「私はシャルリ」
テロの予兆
移民大国フランス
テロの歴史と反テロ法)
第3章 テロとの戦い(「私はシャルリではない」
出発するテロリスト志願者
硬軟両用の戦い)
(他の紹介)著者紹介 山口 昌子
 ジャーナリスト。1969〜1970年、フランス政府給費留学生としてパリ国立ジャーナリスト養成所(CFJ)で学ぶ。産経新聞入社後は教養部、夕刊フジ、外信部次長、特集部編集委員を経て、1990年から2011年まで21年間にわたってパリ支局長を務める。1994年、ボーン・上田記念国際記者賞を受賞。2013年にはレジョン・ドヌール勲章シュヴァリエを受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。