検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の文学 28 道草

著者名 市古 貞次/責任編集
著者名ヨミ イチコ テイジ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1985


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311075790一般図書918//開架通常貸出在庫 
2 舎人0411206030一般図書918//開架通常貸出在庫 
3 やよい0811428374一般図書918//28整理室通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

市古 貞次 小田切 進
2015
789 789
武道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810156537
書誌種別 図書(和書)
著者名 市古 貞次/責任編集   小田切 進/責任編集
著者名ヨミ イチコ テイジ オダギリ ススム
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1985
ページ数 481p
大きさ 20cm
分類記号 918
タイトル 日本の文学 28 道草
書名ヨミ ニホン ノ ブンガク

(他の紹介)内容紹介 スポーツ、武道、ダンス、学校体育…あらゆるパフォーマンスが変わる動きの基礎づくり。古武術研究家・甲野善紀氏の門をたたき武術の身体操法を学びつづけてきた著者が日々、研鑽に励むなかつかんだからだに潜む本来ある力、スピード、キレ、パワーを引き出しパフォーマンスを劇的に向上させる“動きのエッセンス”
(他の紹介)目次 第1章 立つ・歩く・走る(立ち方の基本は、足先をまっすぐ前に向けること
ヒザと足は同方向、重心を真ん中に落とす ほか)
第2章 肩甲骨・股関節を動かそう(肩甲骨運動で肩の柔軟性、背中の大きな力を引き出す
肩甲骨を大きく回して、自由度を高めよう ほか)
第3章 体幹の動きを取り戻そう(脊柱を柔らかくする首の運動
体幹を大きく柔らかくつかえるようにする胸の運動 ほか)
第4章 低い姿勢と状態の動きで「よりよく動く股関節や足」を身につけよう(ヒザを左右にパタパタして、股関節の柔らかさを身につける
股関節のパタパタから、クルクル回転してみよう ほか)
第5章 学校体育・スポーツに活きる動き(股関節のたたみと肩甲骨の押し出しで、強くて速いボールを投げる
握れないボールは、手首と指を立てて投げてみる ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 佳三
 びわこ成蹊スポーツ大学准教授。1974年7月15日、福井県生まれ。筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科卒。専攻はスポーツバイオメカニクス。平成18年3月「博士体育科学」の学位取得。野球との関わりは深く、小学校2年次より大学3年次までは選手として、以後、現在に至るまで指導者として携わる。平成15年、桑田真澄投手の復活の陰に甲野善紀氏の古武術があったことを知り、野球の指導に役立てるべく学びはじめる。以後、光岡英稔氏より中国武術「韓氏意拳」ほか「カリ」「シラット」を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 道草
2 主人公健三と作者漱石
桶谷 秀昭/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。