検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「過剰反応」社会の悪夢 角川新書 K-23

著者名 榎本 博明/[著]
著者名ヨミ エノモト ヒロアキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411607146一般図書361.4//開架通常貸出貸出中  ×
2 中央1217020971一般図書361.4/エ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

榎本 博明
2015
361.4 361.4
社会心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110459456
書誌種別 図書(和書)
著者名 榎本 博明/[著]
著者名ヨミ エノモト ヒロアキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.5
ページ数 211p
大きさ 18cm
ISBN 4-04-102846-9
分類記号 361.4
タイトル 「過剰反応」社会の悪夢 角川新書 K-23
書名ヨミ カジョウ ハンノウ シャカイ ノ アクム
内容紹介 「子どもの声がうるさい」と保育園にクレームが殺到、ジャポニカ学習帳の表紙から昆虫が消える…。過剰反応を起こす個人の心理メカニズムを解明し、社会的背景に目を向け、過剰反応の連鎖を防ぐ方法を考える。
著者紹介 1955年東京生まれ。東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。心理学博士。MP人間科学研究所代表。著書に「「上から目線」の構造」「「すみません」の国」「お子様上司の時代」など。
件名1 社会心理学

(他の紹介)内容紹介 「不快に思う人もいるのだから自重しろ」―いつからか日本は、何をしても「誰からかのネガティブな反応」を心配しなくてはならない国になった。なぜこういう事態になってしまったのか。彼らの精神構造とは。
(他の紹介)目次 第1章 過剰反応社会を象徴する現象(ジャポニカ学習帳の表紙の昆虫はなぜ消えた!
家族の温もりを伝えるはずのCMがなぜか中止に ほか)
第2章 身近にもいる過剰反応な人々(どうしようもないことで大騒ぎする人
人の失態に大騒ぎし、非難する人 ほか)
第3章 過剰反応の心理構造(人間は非合理な生き物
システマティックな情報処理ができない ほか)
第4章 過剰反応を生み出す社会(感情反応をあおるメディア
ひたすら衝動に身を任せるゲーム ほか)
第5章 過剰反応を防ぐために(過剰対応でお客様意識を増長させない
企業も学校も軸をもつ ほか)
(他の紹介)著者紹介 榎本 博明
 心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授等を経て、MP人間科学研究所代表。心理学をベースにした企業研修、教育講演を行う。著書は『「上から目線」の構造』『「すみません」の国』『お子様上司の時代』(いずれも日経プレミアシリーズ)、『「俺は聞いてない!」と怒りだす人たち』(朝日新書)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。