検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代アートの本当の楽しみ方 Next Creator Book 表現の可能性を見つけにいこう

著者名 フィルムアート社/編
著者名ヨミ フィルム アートシャ
出版者 フィルムアート社
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217142692一般図書Y580//ティーンズ通常貸出在庫 
2 中央1217150174一般図書702/ケ/開架通常貸出在庫 
3 梅田1311361578一般図書702.0//開架通常貸出在庫 
4 新田1610802223一般図書702//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
702.07 702.07
美術-歴史-現代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110525442
書誌種別 図書(和書)
著者名 フィルムアート社/編
著者名ヨミ フィルム アートシャ
出版者 フィルムアート社
出版年月 2015.12
ページ数 177p
大きさ 19cm
ISBN 4-8459-1560-6
分類記号 702.07
タイトル 現代アートの本当の楽しみ方 Next Creator Book 表現の可能性を見つけにいこう
書名ヨミ ゲンダイ アート ノ ホントウ ノ タノシミカタ
副書名 表現の可能性を見つけにいこう
副書名ヨミ ヒョウゲン ノ カノウセイ オ ミツケニ イコウ
内容紹介 つくり手にとってのアートの楽しさとは? 感受性ってなに? アートを楽しむために知識は必要? 現代アートの楽しみ方を、さらに一歩先に進めるための提案をします。しりあがり寿×日比野克彦の対談等も収録。
件名1 美術-歴史-現代

(他の紹介)内容紹介 アートはなぜ社会に必要なのか?美術館が考えるアートの楽しさとは?つくり手にとってのアートの楽しさとは?感受性ってなんだろう?アートを楽しむために知識は必要でしょうか?
(他の紹介)目次 Introduction 現代アートの本当の楽しみ方
Discussion1 個々の発信力がつくる未来へ
Study1 考えて楽しむ
Study2 参加し、経験して楽しむ
Discussion2 今、制度の外に踏み出そう 前編
Study3 生きながら、楽しむ
Discussion2 今、制度の外に踏み出そう 後編
Style つくって、楽しむ
Q&A 「楽しむ」ための5つの質問


内容細目

1 現代アートの本当の楽しみ方   8-9
フィルムアート社編集部/編
2 個々の発信力がつくる未来へ   11-31
しりあがり 寿/述 日比野 克彦/述
3 「アートとは何か?」とは何か?   34-37
中島 隆/著
4 美術館が考えるアートの「楽しさ」   38-45
森 芳功/著
5 教えることの楽しさ   46-50
松本 次郎/著
6 「見て学べ」からの脱却   51-55
松本 次郎/著
7 学びというコミュニケーション   60-67
松本 次郎/著
8 感受性とは何か?   68-73
中島 隆/著
9 対話型鑑賞の可能性   74-79
三ツ木 紀英/著
10 今、制度の外に踏み出そう   前編   85-113
遠藤 水城/述 五野井 郁夫/述
11 アートと社会の相関   116-124
中島 隆/著
12 都市にアートで挑む   125-133
菊地 良太/著
13 今、制度の外に踏み出そう   後編   135-153
遠藤 水城/述 五野井 郁夫/述
14 つくって、楽しむ   159-177
フィルムアート社編集部/編 松本 次郎/監修
15 「楽しむ」ための5つの質問
三ツ木 紀英/著 川崎 昌平/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。