検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

隅田川水系浄化対策連絡協議会事業報告書 昭和59年度

出版者 隅田川水系淨化対策連絡協議会
出版年月 1985.05.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221929761児童図書A375/ス/閉架-児童貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
E E
いちご 有機農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810785739
書誌種別 図書(和書)
出版者 隅田川水系淨化対策連絡協議会
出版年月 1985.05.01
ページ数 46P
大きさ 26cm
分類記号 091.5194
タイトル 隅田川水系浄化対策連絡協議会事業報告書 昭和59年度
書名ヨミ スミダガワ スイケイ ジョウカ タイサク レンラク キョウギカイ ジギョウ ホウコクショ
件名1 隅田川水系浄化対策連絡協議会

(他の紹介)内容紹介 実は、日本は世界第3位の“農薬大国”。有機栽培は徐々に広まっているが、その「肥料過多」が多くの問題を引き起こしている。農産物に多量の農薬と肥料が使われるのが常識となっている中、イチゴの無農薬・無肥料栽培(自然栽培)は“最も難しい”と言われてきた。美味しくて安全なイチゴを安定供給するという“難題”に挑む自然栽培農家・野中慎吾の、試行錯誤の日々を描く。
(他の紹介)目次 果肉がびっしり詰まった完熟イチゴ
第1章 難関「自然栽培」、野中慎吾の挑戦
第2章 農業への情熱、人々の支え
第3章 なぜイチゴは「最も無農薬栽培が難しい」のか
第4章 有機栽培は「安全・安心」とはいえない!?
第5章 「不可能」を「可能」にする
(他の紹介)著者紹介 田中 裕司
 ノンフィクションライター、編集者。『北海道新聞』記者、雑誌編集者を経てフリーに。ドキュメンタリー写真のギャラリーサイトPHOTO PRESSを主宰。貴重な写真の収集・発信に力を入れている。全国各地の米糀と湧水を使った甘酒づくりに熱中する“甘酒研究家”でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。