検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

山辺の道

著者名 田中 日佐夫/文
著者名ヨミ タナカ ヒサオ
出版者 三彩社
出版年月 1969


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210121107一般図書210.3/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
933.7 933.7
水墨画 俳画 南画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810006153
書誌種別 図書(和書)
著者名 田中 日佐夫/文
著者名ヨミ タナカ ヒサオ
出版者 三彩社
出版年月 1969
ページ数 124p 図版18枚
大きさ 22cm
分類記号 291.65
タイトル 山辺の道
書名ヨミ ヤマノベ ノ ミチ
件名1 奈良県-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 著者の傘寿を記念して、半世紀にわたる水墨画・俳画・文人画の普及、振興の芸術的活動から研究した著して啓蒙小論文の総集篇。『水墨画のすすめ』『俳画のすすめ』『文人画のすすめ』三部作で未だ変わらぬ普遍的な核の部分を抜粋選択して再録するとともに、現代の新しい水墨画の潮流と変化を探りながら、基本と伝統を重んじることに焦点を置いている。同時にプロアマを問わず現代日本で活躍している画家の作品集や全国公募展の大賞作品を中心に二百点余を収録した。
(他の紹介)目次 第1篇 現代日本の水墨画(新しい潮流について
伝統を継承する ほか)
第2篇 日本水墨画壇の10大巨匠(雪舟等楊
雪村周継 ほか)
第3篇 俳画は“日本の国画”である(俳画入門
連歌から俳諧、俳句へ ほか)
第4篇 文人画への道(文人画の魅力
文人精神 ほか)
第5篇 絵画上達法(絵画学習の基本
画材の常識)
(他の紹介)著者紹介 豊島 宗天
 1934(昭和9)年愛知県一宮市に生まれ。1954年東京外国語大学中退。出版界に入り、英語教科書・法律編集者として活躍。1960年代から英文出版編集者として折り紙・墨絵・書道・茶道・華道・空手・柔道・剣道など日本の伝統文化を海外に紹介。世界20カ国を回る。1978年全日本水墨画会を玉雲と結成。1988年全国水墨画美術協会並びに全国俳画普及協会を創設。会長として水墨画・俳画・文人画の興隆と普及に専心。2015年第46回全日本水墨画秀作展を東京都美術館で開催、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。