検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

高齢者終末医療最良の選択 その基礎知識と生き方のヒント

著者名 高林 克日己/著
著者名ヨミ タカバヤシ カツヒコ
出版者 ゲイン
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311369399一般図書493.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
493.185 493.185
大棟 耕介 小児科学 患者 道化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110543669
書誌種別 図書(和書)
著者名 高林 克日己/著
著者名ヨミ タカバヤシ カツヒコ
出版者 ゲイン
出版年月 2016.4
ページ数 175p
大きさ 19cm
ISBN 4-594-07434-0
分類記号 493.185
タイトル 高齢者終末医療最良の選択 その基礎知識と生き方のヒント
書名ヨミ コウレイシャ シュウマツ イリョウ サイリョウ ノ センタク
副書名 その基礎知識と生き方のヒント
副書名ヨミ ソノ キソ チシキ ト イキカタ ノ ヒント
内容紹介 在宅医療? 延命治療? 地域包括ケア? 超高齢社会、多死社会の中で、高齢者がどうやって晩年を生きるべきかを医師の立場でアドバイスする。著者の講演会「最期まで自分らしく生きる」を書籍化。
著者紹介 1949年東京都生まれ。千葉大学医学部卒。前千葉大学病院副病院長。三和病院顧問。日本内科学会認定専門医制度審議会委員、日本在宅医療学会理事などを兼務。
件名1 老年医学
件名2 ターミナルケア

(他の紹介)内容紹介 在宅医療?延命治療?地域包括ケア?超高齢社会がもたらす医療崩壊!その時代を最期まで笑顔で生きるための「事前指示書」の書き方がわかる!
(他の紹介)目次 第1章 超高齢社会がもたらす危機(少子高齢化と人口減少はすでに始まっている
人類史上例のない速さで進む少子高齢化 ほか)
第2章 入院から在宅へと進む流れ(在宅医療の目指すものは?
在宅医療を始めるにあたって ほか)
第3章 終末期医療をどう考えるか(終末期医療についての基礎知識
延命治療について知っておくべきこと ほか)
第4章 事前指示書を作るにあたって(事前指示書の基礎知識
心肺蘇生について ほか)
第5章 最期まで自分らしく生きるために(健康寿命を延ばそう
最期まで自分らしく生きる)
(他の紹介)著者紹介 高林 克日己
 1949年、東京都生まれ。1975年千葉大学医学部卒。千葉大学医学部附属病院第二内科に入局。内科専門医を務め、アレルギー・膠原病の臨床と研究を進める。1990年ドイツ連邦共和国MEDIS研究所留学。1999年東松戸病院において高齢者医療と出会い、2004年千葉大学医学部附属病院企画情報部教授となる。2011年より同副病院長として経営および企画を担当。2012年に高齢社会医療政策研究部を立ち上げ、2014年に超高齢社会研究センター長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。