検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

怒りに負ける人怒りを生かす人

著者名 安藤 俊介/著
著者名ヨミ アンドウ シュンスケ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411631880一般図書141//開架通常貸出貸出中  ×
2 保塚0511578197一般図書141.6//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
141.6 141.6
怒り

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110546523
書誌種別 図書(和書)
著者名 安藤 俊介/著
著者名ヨミ アンドウ シュンスケ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2016.3
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-251367-0
分類記号 141.6
タイトル 怒りに負ける人怒りを生かす人
書名ヨミ イカリ ニ マケル ヒト イカリ オ イカス ヒト
内容紹介 「怒らない」のにうまくいかない人、「怒る」のにうまくいっている人、その差は何? 日本アンガーマネジメント協会の代表理事が説く「怒りの本質論」。ノウハウでもスキルでもなく、怒りの感情との向き合い方を語る。
著者紹介 1971年群馬県生まれ。日本アンガーマネジメント協会代表理事。著書に「イラッとしない思考術」「「怒り」のマネジメント術」など。
件名1 怒り

(他の紹介)内容紹介 日々くり返される「イライラ」「カチン!」について悩んだときに開きたい「怒り」のバイブル。「怒らない」のにうまくいかない人「怒る」のにうまくいっている人―その差は何?世界で15人、米国人以外で唯一のアンガーマネジメント・トレーニングプロフェッショナルが語る「怒りの本質論」
(他の紹介)目次 第1章 「怒りに負ける人」「怒りを生かす人」の違いとは?(怒りにふりまわされない人には、ぶれない芯がある
「失ったものは元に戻らない」という孫子の教えに学ぶ ほか)
第2章 日々、イライラする、ささいなことにムッとくる場合(「とっさに怒る」の悲劇を防ぐためには、6秒待つ
スマホや文庫本で、怒りの再生産の流れを断つ ほか)
第3章 大きな怒りを感じたり、怒りが積もり積もった場合(「なんとなく知っている」と「正確に理解している」の違いをわかる
動物の観察日記をつけるように自分の怒りを記録する ほか)
第4章 「怒りたいのに、怒れない」と悩んでいる場合(怒っても、なぜか嫌われない人の特徴を考えてみる
実際に怒ることで、「怒りたければ、怒ってもいい」と気づく ほか)
第5章 「怒りを生かす人」であるために大切な8つの習慣(「一本筋が通っていること」を大切にする
「怒ったくらいでなくなる人間関係でいいのか?」を問う ほか)
(他の紹介)著者紹介 安藤 俊介
 日本アンガーマネジメント協会代表理事。1971年群馬県生まれ。外資系企業、民間シンクタンクなどを経て渡米。2003年ニューヨークにて、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング「アンガーマネジメント」の理論、技術を習得し、以降、日本に導入した第一人者。ナショナルアンガーマネジメント協会(米国)で、1500名以上在籍するアンガーマネジメントファシリテーターの中で15名しか選ばれていない最高ランクのトレーニングプロフェッショナルに米国人以外では唯一として登録されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。