検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

解けますか?小学校で習った算数 2

著者名 浜田 経雄/監修
著者名ヨミ ハマダ ツネオ
出版者 サンリオ
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1020647226一般図書410//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
911.52 911.52
吉本 隆明

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110491577
書誌種別 図書(和書)
著者名 浜田 経雄/監修   「解けますか?小学校で習った算数2」制作委員会/編
著者名ヨミ ハマダ ツネオ トケマスカ ショウガッコウ デ ナラッタ サンスウ ニ セイサク イインカイ
出版者 サンリオ
出版年月 2015.9
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 4-387-15051-0
分類記号 410
タイトル 解けますか?小学校で習った算数 2
書名ヨミ トケマスカ ショウガッコウ デ ナラッタ サンスウ
内容紹介 16チームがトーナメント戦をする場合、その大会の試合の数は全部で何試合になるでしょうか? 簡単そうで意外に解けない、頭の体操的な問題から算数オリンピックの難問までを収録した、大人のための算数本。
件名1 数学

(他の紹介)内容紹介 吉増剛造が吉本隆明の原稿に初めて触れて約50年。その触手で『根源乃手』と『根源乃(亡露ノ)手、…』を記し、ようやく「来るべき」書物が誕生した。それぞれ独立した書物でありながら、無意識に潜むコトバを言葉の連環として意識化させた長篇詩は“生”そのものである。
(他の紹介)目次 序詩「根源乃手」緒、「根源乃咽喉」等いひかへてもよかったのかも、知れなかった、…
根源乃手
モノローグ―太古の血の行が立ち上がってくる
視えざる血行のごとくある「日時計」
吉本隆明氏一周忌―「暗あい空」
吉本隆明『日時計篇』原稿を読む―日本近代文学館「夏の文学教室」
吉本隆明氏二周忌―「海ノ手」
喪―Mars´eille
(八六・九・六、リオ・デ・ジャネイロ、サンパウロと旅しつつ―そう、息吹きの近さ、そのかぜだ)
影の縁にある光 全詩集をめぐって 吉増剛造×宇野邦一
根源乃手(亡露ノ)、…根源乃(亡露ノ)手、…
(他の紹介)著者紹介 吉増 剛造
 1939年東京生まれ。詩人。慶應義塾大学文学部卒業。大学在学中から旺盛な詩作活動を展開、二十四歳のとき詩集『出発』でデビュー。以後先鋭的な現代詩人として今日に至るまで国内外で活躍、高い評価を受ける。朗読パフォーマンスの先駆者であり、現代美術や音楽とのコラボレーション、写真などの活動も意欲的に展開。主な詩集に70年『黄金詩篇』(高見順賞)、84年『オシリス、石ノ神』(現代詩花椿賞)、90年『螺旋歌』(詩歌文学館賞)、95年『花火の家の入口で』、98年『「雪の島」あるいは「エミリーの幽霊」』(芸術選奨文部大臣賞)、04年『長篇詩ごろごろ』、08年『表紙omote‐gami』(毎日芸術賞)、11年『裸のメモ』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。