検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

へるん先生生活記

著者名 梶谷 泰之/著
著者名ヨミ カジタニ ヤスユキ
出版者 恒文社
出版年月 1998.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213309857一般図書930.2/ハ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 梅田1310959661一般図書930.2/カシタ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

視覚デザイン研究所
2017
718 718
仏像 寺院-滋賀県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810428548
書誌種別 図書(和書)
著者名 梶谷 泰之/著
著者名ヨミ カジタニ ヤスユキ
出版者 恒文社
出版年月 1998.9
ページ数 249p
大きさ 20cm
ISBN 4-7704-0988-5
分類記号 930.268
タイトル へるん先生生活記
書名ヨミ ヘルン センセイ セイカツキ
内容紹介 ラフカディオ・ハーン=小泉八雲の松江時代は、わずか1年2カ月余りであった。地元の人々に「へるん先生」と呼ばれ親しまれたその暮らしぶりを、新発見の資料と独自の考証により描いた生活記録。64年刊の増補復刊。
著者紹介 1904年島根県生まれ。東京帝国大学文学部イギリス文学科卒業。第二次「八雲会」創立に参画。第三代八雲会会長を務め、名誉会長となってからも会の発展に尽力した。97年没。

(他の紹介)内容紹介 イラストだから、見どころ・特徴がわかりやすい!溢れんばかりの仏像愛と、親しみやすい絵で人気の仏像イラストレーターが、みずから訪ね歩いた近江地方(滋賀県、琵琶湖周辺)の多種多様な仏像をエリアごとに紹介します。約70体の仏像を収録!
(他の紹介)目次 ざっくりおさらい仏像キソ知識(お釈迦さまの一生
仏像の種類とその位 ほか)
湖北エリア(向源寺―十一面観音立像
高月観音の里歴史民俗資料館―馬頭観音立像/釈迦苦行坐像 ほか)
湖東エリア(済福寺―延命地蔵像(彦根大仏)/掌悪童子像/掌善童子像
天寧寺―五百羅漢像 ほか)
湖南・甲賀エリア(善水寺―兜跋毘沙門天立像
長寿寺―阿弥陀如来坐像 ほか)
大津エリア(延暦寺―千手観音立像
延暦寺国宝殿―光定大師立像/維摩居士坐像 ほか)
(他の紹介)著者紹介 田中 ひろみ
 大阪府出身。イラストレーター、文筆家。奈良市観光大使。女子の仏教レジャーサークル「丸の内はんにゃ会」代表。「中日文化センター」「よみうりカルチャー」などカルチャーセンターの講師。はとバス、毎日新聞旅行で「田中ひろみと行く仏像ツアー」の同行講師。日本全国の仏像を取材し、仏像関連の本を多数執筆。他に神社仏閣、歴史、史跡、恋愛など幅広いテーマで執筆。講演もこなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。