検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

茶碗と日本人

著者名 吉良 文男/著
著者名ヨミ キラ フミオ
出版者 飛鳥新社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511602153一般図書791//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
791.5 791.5
茶碗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110622421
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉良 文男/著
著者名ヨミ キラ フミオ
出版者 飛鳥新社
出版年月 2016.12
ページ数 212p
大きさ 20cm
ISBN 4-86410-525-5
分類記号 791.5
タイトル 茶碗と日本人
書名ヨミ チャワン ト ニホンジン
内容紹介 なぜ日本人だけが「欠けた茶碗」に価値を見出すのか? 織田信長が茶道を重視した理由とは? 東洋陶磁史研究家による、「やきもの」からみえてくる新しい日本人論。『ブック・ピープル』連載をもとに単行本化。
著者紹介 1941年生まれ。東洋陶磁史研究家。元茶道資料館特別研究員。愛知県立芸術大学非常勤講師。小山冨士夫記念賞受賞。著書に「いまこそ知りたい朝鮮半島の美術」がある。
件名1 茶碗

(他の紹介)内容紹介 茶碗がわかると「日本人」がわかる。
(他の紹介)目次 序章 はてなの茶碗
第1章 茶碗とはなんだろう?
第2章 外国人が見た茶道具の奇妙な世界
第3章 利休と織部
第4章 桃山時代の先端的な茶風
第5章 侘茶の茶碗が意味するもの
第6章 観者の表現主義
第7章 人間的な、あまりに人間的な器
終章 日本における外来文化のモデルと茶
(他の紹介)著者紹介 吉良 文男
 1941年生まれ。東洋陶磁史研究家。元茶道資料館特別研究員。現在は愛知県立芸術大学非常勤講師。近年は朝鮮半島の陶磁史をおもなテーマとし、古窯場を訪ね歩いている。小山冨士夫記念賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。