検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本男児

著者名 長友 佑都/著
著者名ヨミ ナガトモ ユウト
出版者 ポプラ社
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411496318一般図書783.4//開架通常貸出在庫 
2 やよい0811604883一般図書783.4//開架通常貸出在庫 
3 中央1216414076一般図書783.4/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 
4 中央1216780674一般図書783.4/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
368.6 368.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110042594
書誌種別 図書(和書)
著者名 長友 佑都/著
著者名ヨミ ナガトモ ユウト
出版者 ポプラ社
出版年月 2011.5
ページ数 244p
大きさ 20cm
ISBN 4-591-12445-1
分類記号 783.47
タイトル 日本男児
書名ヨミ ニホン ダンジ
内容紹介 5年前、明治大学のサッカー部の応援で太鼓をたたいていた長友佑都は、なぜ世界一のクラブチーム・インテルに入ることができたのか? 今、最も“熱い”男が、これまでの軌跡の全てを綴る。
著者紹介 1986年愛媛県生まれ。明治大学在学中にFC東京とプロ契約を結ぶ。2008年キリンカップにて日本代表デビュー。北京五輪やW杯南アフリカ大会に出場。2011年インテルへ移籍。

(他の紹介)内容紹介 すべての発端は9・11後にアメリカで成立した愛国者法だった。ドル取引のすべてを金融機関は米政府に届けることになり、コロンビアの麻薬組織は北アフリカのユーロ決済ルートを新たに開拓。運搬役となったイスラム系犯罪組織はやがてそのルートを使い、誘拐に手を染め、そこで手に入れた身代金を元手にジハーディスト組織が誕生する。北アフリカからソマリア、イラク、シリアへと拡がったジハーディスト組織の錬金術。誘拐交渉人、人質、政府高官らに調査して浮かび上がる「テロリズムの経済」。
(他の紹介)目次 はじめに 誘拐がジハーディスト組織を育てた
スウェーデンの偽イラク人
すべての始まり9・11愛国者法
誘拐は金になる
人間密輸へ
海賊に投資する人々
密入国斡旋へ
反政府組織という幻想
ある誘拐交渉人の独白
身代金の決定メカニズム〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ナポリオーニ,ロレッタ
 1955年ローマ生まれ。歴史上初めてテロリストが国家をつくることに成功するかもしれないとイスラム国に早くから注目。2015年『イスラム国 テロリストが国家をつくる時』(文藝春秋)がベストセラーになり、話題になった。ジョンズ・ホプキンス大学で国際関係と経済学の修士号、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで哲学修士号を取得。ハンガリー国営銀行に勤務し、通貨フォリントの兌換通貨化を達成。マネーロンダリングとテロ組織のファイナンスに関する研究の第一人者であり、PLOやIRAといった国家形態をとるにいたったテロ組織などを研究した『Terror incorporated:tracing the dollars behind the terror networks』(2005)が出世作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村井 章子
 翻訳家。上智大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池上 彰
 1950年長野県生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHK入局。記者やキャスターを歴任し、2005年に退職。以後、フリージャーナリストとして幅広く活動。名城大学教授。東京工業大学特命教授。著書多数。中東には度々取材に入り、その歴史的背景から現在の出来事をわかりやすく伝えている。タブーを恐れない政治家へのインタビューと視聴者目線の解説で、選挙報道に新たな地平を拓いたことが評価され、「池上彰とテレビ東京選挙特番チーム」として2016年菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。