検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

絵画の政治学

著者名 リンダ・ノックリン/著
著者名ヨミ リンダ ノックリン
出版者 彩樹社
出版年月 1996.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213058959一般図書723/ノ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
723.3 723.3
国体 天皇制 キリスト教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810379702
書誌種別 図書(和書)
著者名 リンダ・ノックリン/著   坂上 桂子/訳
著者名ヨミ リンダ ノックリン サカガミ ケイコ
出版者 彩樹社
出版年月 1996.10
ページ数 267p
大きさ 20cm
ISBN 4-7952-3931-2
分類記号 723.3
タイトル 絵画の政治学
書名ヨミ カイガ ノ セイジガク
内容紹介 美術における政治性、特にフェミニズムの視点からとらえた鋭い論評で美術史界の流れを変えた美術評論家の、19世紀絵画についての論文9編。美術史を「他者性」の視点から考える試みに含まれる様々な問題を扱う。
件名1 絵画-歴史
件名2 芸術と政治
件名3 女性問題

(他の紹介)目次 1 総論(国民統合軸としての「天皇教」―制度の視点から)
2 現人神天皇から象徴天皇へ(敗戦と天皇の聖性をめぐる政治―「国体護持」と「国体のカルト」の制御
天皇は人間宣言でどう変わったか
敗戦直後の教育勅語の廃止をめぐるキリスト者の言説―田中耕太郎と南原繁を中心に)
3 宗教からみる天皇制の桎梏(神道指令後における新しい神道の構想―岸本英夫の神道論をめぐって
村岡典嗣の神道史研究とキリスト教―近代国体論と宗教理解
「大東亜戦争」下の日本基督教団と天皇制―教団機関紙に見る「日本基督教樹立」の問題
賀川豊彦における戦前と戦後のはざま)
4 ケーススタディ―教育・教会・無教会の現場で(満洲国におけるキリスト教教育と国民道徳―孔子廟参拝強制をめぐって
戦中戦後の同志社と天皇制―湯浅八郎と牧野虎次の時代
田中剛二と神港教会―戦後、教団を脱退した教会の歩み
戦後初期「無教会」にとっての「象徴天皇制」―肯定と批判の意識の交錯)
5 象徴天皇制の課題(神権天皇制から象徴天皇制への転換―大衆天皇制の成立)
(他の紹介)著者紹介 吉馴 明子
 1943年、神戸市に生まれる。国際基督教大学卒業、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学(日本政治思想史専攻)、法学博士。跡見学園短期大学教授、恵泉女学園大学人文学部教授を経て、恵泉女学園大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 彌彦
 1941年、東京市に生まれる。国際基督教大学卒業、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学(日本政治思想史専攻)、同志社大学法学部・法学研究科教授を経て、同志社大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 摩耶子
 1939年、京都市に生まれる。お茶の水女子大学卒業、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学(国際関係論専攻)、学術博士。独協大学教授、恵泉女学園大学・大学院教授を経て、恵泉女学園大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。