検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

体系憲法訴訟

著者名 高橋 和之/著
著者名ヨミ タカハシ カズユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217304896一般図書327/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
327.01 327.01
憲法裁判

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111034937
書誌種別 図書(和書)
著者名 高橋 和之/著
著者名ヨミ タカハシ カズユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2017.4
ページ数 12,405p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-061179-4
分類記号 327.01
タイトル 体系憲法訴訟
書名ヨミ タイケイ ケンポウ ソショウ
内容紹介 憲法訴訟をテーマにした概説書。権力を統制し、権利保護を実現するには緻密な手続論が不可欠との考えから、憲法訴訟論の体系化をめざし、膨大な判例と学説を検討。訴訟技術上の諸問題を解明する。
著者紹介 東京大学法学部卒業。同大学名誉教授。著書に「現代憲法理論の源流」「国民内閣制の理念と運用」など。
件名1 憲法裁判

(他の紹介)内容紹介 憲法訴訟をテーマにした概説書。権力を統制し、権利保護を実現するには緻密な手続論が不可欠との考えから、憲法訴訟論の体系化をめざし、膨大な判例と学説を検討、訴訟技術上の諸問題を解明する。
(他の紹介)目次 序章 憲法訴訟の意義(憲法訴訟とは何か
違憲審査制の成立の諸前提 ほか)
第1章 憲法訴訟の成立要件(司法権の内在的限界
司法権の外在的限界 ほか)
第2章 違憲審査の方法(1)―審査対象の確立(事案審査の思考過程
違憲の争点の提起とその制限 ほか)
第3章 違憲審査の方法(2)―利益衡量と審査基準論(人権論の基本構図
内容確定型人権の違憲審査 ほか)
第4章 違憲判決の種類・効力・救済方法(違憲判決の種類
違憲判決の効力 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 和之
 1967年東京大学法学部卒業。東京大学名誉教授。主要著書:『現代立憲主義の制度構想』(2006年)、『立憲主義と日本国憲法〔第4版〕』(2017年)(以上、有斐閣)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。