検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

坐禅の仕方と心得 増補改訂

著者名 沢木 興道/著
著者名ヨミ サワキ コウドウ
出版者 大法輪閣
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711615971一般図書188//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
188.86 188.86

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111036207
書誌種別 図書(和書)
著者名 沢木 興道/著
著者名ヨミ サワキ コウドウ
出版者 大法輪閣
出版年月 2017.5
ページ数 142p
大きさ 19cm
ISBN 4-8046-1395-6
分類記号 188.86
タイトル 坐禅の仕方と心得 増補改訂
書名ヨミ ザゼン ノ シカタ ト ココロエ
内容紹介 道元・白隠らの坐禅についての要文を引用し、坐禅の意義・身構え・心構えを綿密に説く。道元の坐禅「只管打坐」を世に蘇らせた沢木興道の原点。昭和14年発行の稀覯本に「沢木興道老師の言葉(坐禅について)」等を加え復刊。
件名1

(他の紹介)内容紹介 道元・瑩山・大智・白隠らの坐禅についての要文を引用し、坐禅の意義・身構え・心構えを綿密に説く。何ものをも求めない道元禅師の坐禅「只管打坐」を世に蘇らせた沢木老師の原点!昭和14年発行の稀覯本に、新たに老師の貴重な写真と「沢木興道老師の言葉(坐禅について)」を加えて復刊。
(他の紹介)目次 第1章 坐禅の意義
第2章 坐禅にかかるまで
第3章 坐禅の身構え(調身)
第4章 坐禅の心構え(調心)
第5章 僧堂進退の心得
附1 行鉢の仕方
附2 沢木興道老師の言葉(坐禅について)
(他の紹介)著者紹介 沢木 興道
 明治13年三重県津市に生まれる。名は才吉。明治20年両親・叔父の逝去後、津市一身田の提灯屋・沢木文吉の養子となる。明治29年家出して、徒歩で永平寺へ。明治30年熊本県天草の宗心寺沢田興法の下で出家得度、沢木興道となる。明治33年名古屋の歩兵第33連隊に入営。後に日露戦争で瀕死の重傷を負う。明治39年除隊。明治41年法隆寺勧学院に入り、佐伯定胤大僧正に唯識を学ぶ。大正元年三重県松坂の養泉寺僧堂の単頭となる。大正5年熊本の大慈寺僧堂講師に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。