検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

書いて稼ぐ技術 平凡社新書 494

著者名 永江 朗/著
著者名ヨミ ナガエ アキラ
出版者 平凡社
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216183309一般図書021.3/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1962
410.9 410.9
料理(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910078539
書誌種別 図書(和書)
著者名 永江 朗/著
著者名ヨミ ナガエ アキラ
出版者 平凡社
出版年月 2009.11
ページ数 219p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85494-7
分類記号 021.3
タイトル 書いて稼ぐ技術 平凡社新書 494
書名ヨミ カイテ カセグ ギジュツ
内容紹介 何をどう書き、得意ジャンルをいかに確立するか。自らのキャリアをどのようにデザインするか。そして、世間をどう渡っていくか-。文筆稼業25年の著者が自らの体験を披瀝し、「書いて生きる方法」を説く。
著者紹介 1958年北海道生まれ。法政大学文学部卒業。洋書店勤務の後、雑誌編集者を経て文筆生活に入る。早稲田大学文化構想学部教授。著書に「不良のための読書術」など。
件名1 著作家

(他の紹介)内容紹介 笠原、初の調味料完全使いこなし本!“日本人でよかったなと思えるレシピが満載!”
(他の紹介)目次 1章 さ 砂糖のそうざい(とろとろ豚角煮
揚げ鶏と揚げなすの甘だれがらめ ほか)
2章 し 塩のそうざい(ぶりのねぎ塩焼き
塩ゆで豚 ほか)
3章 す 酢のそうざい(豚バラ南蛮煮
豚の黒酢しょうが焼き ほか)
4章 せ 醤油のそうざい(豚スペアリブの沖縄風煮込み
手羽先と玉ねぎのべっこう煮 ほか)
5章 そ 味噌のそうざい(ミルフィーユみそカツ
みそ漬けローストビーフ ほか)
(他の紹介)著者紹介 笠原 将弘
 1972年東京出身。高校卒業後「正月屋吉兆」で修行。実家の焼き鳥店「とり将」を継ぎ、人気店へと育てた。2004年、「とり将」が30周年を迎えたのを機にいったん閉店し、東京・恵比寿に「賛否両論」をオープンさせる。独自の感性で創り上げた日本料理が話題となり、予約のとれない人気店となった。2013年、名古屋に「賛否両論名古屋」、2014年、東京・広尾に「賛否両論メンズ館」を開店。新店として、2017年3月に「賛否両論香港」を、4月に広尾に和カフェ「賛否両論寄り道」をオープン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。