検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

南アジアの歴史 有斐閣アルマ Interest 複合的社会の歴史と文化

著者名 内藤 雅雄/編
著者名ヨミ ナイトウ マサオ
出版者 有斐閣
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111235709一般図書225//開架通常貸出在庫 
2 中央1215742626一般図書225/ミ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
336.4 336.4
外国語教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610051736
書誌種別 図書(和書)
著者名 内藤 雅雄/編   中村 平治/編
著者名ヨミ ナイトウ マサオ ナカムラ ヘイジ
出版者 有斐閣
出版年月 2006.7
ページ数 18,358p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-12291-1
分類記号 225
タイトル 南アジアの歴史 有斐閣アルマ Interest 複合的社会の歴史と文化
書名ヨミ ミナミアジア ノ レキシ
副書名 複合的社会の歴史と文化
副書名ヨミ フクゴウテキ シャカイ ノ レキシ ト ブンカ
内容紹介 インドを中心とした南アジアは、どのような歴史をたどり形成されてきたか。古代インダス文明から現在まで、政治・経済・法律・社会・生活・文化など、広い分野からわかりやすく解説する南アジア史入門。
著者紹介 1940年福井県生まれ。専修大学文学部教授。
件名1 南アジア-歴史

(他の紹介)内容紹介 本書は、Bloomsbury Publishingのキーターム・シリーズ全10巻中の1冊、Key Terms in Second Language Acquisition(second edition)の全訳である。文字どおり、第二言語習得研究に関わる専門用語や仮説について解説した事典である。「キー・クエスチョン」「キー・セオリーと基本的な枠組み」「キー・ターム」「キー・リーディング」の4部構成を取る。専門用語は平易なことばで、明確に解説されており、専門家のみならず、初学者のための入門書としても格好の書物となっている。
(他の紹介)目次 イントロダクション
第二言語習得におけるキー・クエスチョン
第二言語習得におけるキー・セオリーと基本的な枠組み
第二言語習得研究のキー・ターム
キー・リーディング(主要文献)
(他の紹介)著者紹介 ヴァンパテン,ビル
 ミシガン州立大学ロマンス語・古典学部教授(Department of Romance and Classical Studies)。専門分野は、第二言語習得論、スペイン語、テキサス大学オースティン校でM.A.(ロマンス言語学)とPh.D.(スペイン語学)を取得後、イリノイ大学とテキサス工科大学で教鞭をとる。第二言語習得分野においてインプット処理理論を提唱し、心理言語学的なアプローチによる研究を中心に120以上の論文を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ベナティ,アレッサンドロ
 ポーツマス大学言語・地域研究学部教授(School of Languages and Area Studies)。専門分野は、第二言語習得論、第二言語教育。グリニッジ大学でM.Sc.(教育学)とPh.D.(第二言語習得論)を取得後、グリニッジ大学で教鞭をとる。イタリア語教育と習得の実践的研究、およびインプット処理理論を教室内指導に応用した処理指導において多数の論文を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。