検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

半日で作れる!かんたんバッグ レディブティックシリーズ 4838 いろんな形が盛りだくさん!

出版者 ブティック社
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511666794一般図書594//バッグ開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
361.4 361.4
社会心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111240953
書誌種別 図書(和書)
出版者 ブティック社
出版年月 2019.8
ページ数 72p
大きさ 26cm
ISBN 4-8347-4838-3
分類記号 594.7
タイトル 半日で作れる!かんたんバッグ レディブティックシリーズ 4838 いろんな形が盛りだくさん!
書名ヨミ ハンニチ デ ツクレル カンタン バッグ
副書名 いろんな形が盛りだくさん!
副書名ヨミ イロンナ カタチ ガ モリダクサン
内容紹介 お出かけのときに持ちたいバッグを手作りしてみませんか? シンプルなトートバッグやショルダーバッグ、肩ひもや持ち手のパーツを取りつけるだけのバッグなど、半日でさっと作れるかんたんバッグを紹介します。
件名1 袋物

(他の紹介)内容紹介 社会心理学のいくつかの重要な研究が、今も私たちの人間と社会の見方に深い影響を与え続けている―どのような背景から生まれたか。研究者と実際の実験の様子は?どう受け入れられ、どのような批判を受け、いかに継承されたのか?社会心理学研究の影響と魅力を改めて発見する、再入門への誘い。
(他の紹介)目次 1 社会的促進と社会的手抜き―トリプレットの競争研究・再入門
2 態度と行動―ラピエールのホスピタリティ研究・再入門
3 認知的不協和―フェスティンガーの「世界の終わり」研究・再入門
4 規範形成―シェリフの光点の自動運動研究・再入門
5 同調―アッシュの線分判断研究・再入門
6 少数派の影響―モスコビッチの青‐緑残像実験・再入門
7 服従―ミルグラムの衝撃的な実験・再入門
8 暴政―ジンバルドーのスタンフォード監獄実験・再入門
9 集団間関係と葛藤―シェリフのサマーキャンプ実験・再入門
10 差別―タジフェルによる最小条件集団実験・再入門
11 ステレオタイプと偏見―ハミルトンとギフォードの錯誤相関研究・再入門
12 緊急時の援助行動―ラタネとダーリーの傍観者研究・再入門
(他の紹介)著者紹介 スミス,ジョアンヌ・R.
 エクセタ大学社会心理学の上級講師。研究分野は、社会的影響、規範、行動変容、社会的アイデンティテイ。最近の研究では、規範的なメッセージが社会運動で使用される方法、社会運動が頻繁に失敗する理由、および行動の変化に規範の力をより良く活用できる方法に焦点を当てている。2007年より「心理学における古典的研究」という人気の心理学入門コースを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハスラム,S.アレクサンダー
 エクセタ大学社会心理学教授。研究分野は、社会的および組織的状況における社会的アイデンティティ。European Journal of Social Psychologyの元編集者であり、Canadian Institute for Advanced Researchのフェロー、欧州社会心理学会のクルト・レヴィン賞を受賞している。2010年、スティーブン・レイチャーとのBBC監獄研究でNational Teaching Fellowshipを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
樋口 匡貴
 広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。博士(心理学)。現在、上智大学総合人間科学部教授。主要な研究領域は、社会的感情の機能(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤島 喜嗣
 一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。修士(社会学)。現在、昭和女子大学人間社会学部教授。主要な研究領域は、社会的認知。対人関係における自己や他者の内的状態の推測に関心がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。