検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 21 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

絵で読む広島の原爆 かがくのほん

著者名 那須 正幹/文
著者名ヨミ ナス マサモト
出版者 福音館書店
出版年月 1995.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121096176児童図書E/なす/たんけん高推薦図書通常貸出在庫 
2 竹の塚0121129902児童図書E/なす/ヘイワ開架-児童通常貸出在庫 
3 東和0220862049児童図書/いのちのくに/4~6推薦図書通常貸出在庫 
4 佐野0320860364児童図書21//たんけんたい高推薦図書通常貸出在庫 
5 舎人0420899874児童図書21//いのちのくに推薦図書通常貸出在庫 
6 保塚0520798513児童図書21//たんけん緑推薦図書通常貸出在庫 
7 江北0620942490児童図書E/いのち4-6/推薦図書通常貸出在庫 
8 花畑0720811132児童図書210//いのち4~6推薦図書通常貸出在庫 
9 やよい0820500684児童図書E/なす/たんけんたい・高推薦図書通常貸出在庫 
10 鹿浜0920734936児童図書//戦争開架-児童通常貸出在庫 
11 興本1020544621児童図書E/なす/探検隊推薦図書通常貸出在庫 
12 伊興1120602725児童図書210//たんけん・高開架-児童通常貸出在庫 
13 中央1221265174児童図書E301/ナス/紫推薦図書通常貸出在庫 
14 中央1221265182児童図書E301/ナス/閉架-児童通常貸出在庫 
15 中央1221281411児童図書319/ナ/閉架-調べ通常貸出在庫 
16 中央1221507427児童図書319/ナ/閉架-調べ通常貸出在庫 
17 中央1221566415児童図書319/ナ/閉架-調べ通常貸出在庫 
18 中央1222774638児童図書E301/ナス/紫推薦図書通常貸出在庫 
19 中央1222774646児童図書E301/ナス/開架-児童通常貸出在庫 
20 梅田1320588153児童図書21//いのちのくに推薦図書通常貸出在庫 
21 江南1520446731児童図書319//いのち4-6推薦図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

保阪 正康
2019
368.2 368.2
貧困

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820041842
書誌種別 図書(児童)
著者名 那須 正幹/文   西村 繁男/絵
著者名ヨミ ナス マサモト ニシムラ シゲオ
出版者 福音館書店
出版年月 1995.3
ページ数 83p
大きさ 27×31cm
ISBN 4-8340-1265-4
分類記号 319.8
タイトル 絵で読む広島の原爆 かがくのほん
書名ヨミ エ デ ヨム ヒロシマ ノ ゲンバク
内容紹介 生存者の証言をもとに再現された広島の町とそこに暮らす人々の様子を描いた絵本。現実の光景と50年前とを見較べることができる。核兵器の原理や放射線障害など被爆50年間の核に関する基本的な知識も盛り込んでいる。
件名1 原子爆弾-被害
件名2 広島市-歴史

(他の紹介)内容紹介 グローバル経済の展開や技術革新の影響により、貧困が新しい様態をみせている。それにともない貧困研究も進化し、その把握もより緻密で、実証的になり、加えて貧困を多角的、動態的に捉えるようになってきた。本書は、貧困問題を社会政策、社会福祉学、社会学、経済学などの研究分野から横断的に多様な方法論で接近し、貧困研究を体系的に提示する。
(他の紹介)目次 第1部 貧困総論部(総論―本書の解題と概要
貧困と生存権―近世から近代初期における社会意識と実践
貧困基準―概念上の「絶対」と測定上の「絶対・相対」
貧困研究の系譜
日本における貧困率の推計)
第2部 貧困の原因と様態(単身世帯と貧困
母子世帯と貧困
貧困の世代間連鎖
就労と貧困
障害者と貧困
介護と貧困
過重債務と貧困―金融排除の視点からみた問題の諸相)
第3部 貧困への対応(住居と貧困
貧困と地方自治体の取組み)
(他の紹介)著者紹介 駒村 康平
 1964年生まれ。1995年慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。国立社会保障・人口問題研究所、駿河台大学、東洋大学を経て、慶應義塾大学経済学部教授、ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター長、博士(経済学)。受賞:日本経済政策学会優秀論文賞、生活経済学会奨励賞、吉村賞、生活経済学会賞など。主な公職:2009‐2012年厚生労働省顧問。2010年‐社会保障審議会委員(生活保護基準部会会長、障害者部会会長、生活困窮者自立支援制度及び生活保護部会副部会長等)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。