検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

言葉を選ぶ、授業が変わる!

著者名 ピーター・H.ジョンストン/著
著者名ヨミ ピーター H ジョンストン
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217464534一般図書375.1/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
375.1 375.1
学習指導 生徒指導 話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111114742
書誌種別 図書(和書)
著者名 ピーター・H.ジョンストン/著   長田 友紀/編訳   迎 勝彦/編訳   吉田 新一郎/編訳
著者名ヨミ ピーター H ジョンストン オサダ ユウキ ムカエ カツヒコ ヨシダ シンイチロウ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.3
ページ数 9,242,16p
大きさ 19cm
ISBN 4-623-08129-5
分類記号 375.1
タイトル 言葉を選ぶ、授業が変わる!
書名ヨミ コトバ オ エラブ ジュギョウ ガ カワル
内容紹介 言葉の使い方が、学ぶ内容や人間性を左右する。理論的な裏づけとともに、小学校から高校までの様々な教科における教師と生徒とのやり取りや話し合いの事例を通して、コミュニケーションや言葉の選び方の大切さを説明する。
著者紹介 ニュージーランドで育ち、小学校で教鞭をとった後にアメリカのイリノイ大学大学院で博士号を取得。ニューヨーク州立大学名誉教授。
件名1 学習指導
件名2 生徒指導
件名3 話しかた

(他の紹介)内容紹介 「なぜ私の子どもは自分の意見を持つことができないのでしょうか?自分から積極的に行動する子になってほしいのに…」「クラスの子どもたちの学力をあげることと、よい雰囲気のクラスづくりは、両立できないのでしょうか?」こういった悩みも、先生方や、お父さん・お母さんの言葉(コミュニケーション)が変われば、子どもは驚くほど積極的に学ぶようになり、仲間との関係を築きはじめます。「主体的で対話的で深い」学びを自然とうみだす魔法の本。学校の先生方はもちろん、家庭でもつかえる言葉がけが満載!
(他の紹介)目次 第1章 言葉の使い方が、学ぶ内容や人間性を左右する
第2章 気づくことと、名づけること
第3章 アイデンティティー
第4章 主体性、そして選択するということ
第5章 柔軟性と、活用すること
第6章 子どもにとって「知ること」とは
第7章 民主的な学びのコミュニティーをつくり続けるために
第8章 あなたは、「誰と話している」と思っていますか?
(他の紹介)著者紹介 ジョンストン,ピーター・H.
 ニュージーランドで育ち、小学校で教鞭をとった後に、アメリカの大学院(イリノイ大学)で博士号を取得する。当初は、アメリカで結婚し、3人の子育てまですることは予定していなかったが、そのままアメリカに居残り(ニューヨーク州立大学)、いまもアルバニーに住んでいる。同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長田 友紀
 筑波大学准教授。博士(教育学)。千葉大学や筑波大学の大学院教育学研究科で学び、北海道教育大学(函館校)准教授を経て現職。話し合い指導の方法について主に研究しており、コミュニケーションを中該とした国語科の再構築を考えている。またミャンマー国に赴き小学校国語(ミャンマー語)教科書の作成支援などにもあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
迎 勝彦
 上越教育大学大学院学校教育研究科准教授。専門は国語科教育学で、研究テーマは初等・中等教育におけるコミュニケーション能力育成のための話しことば教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 新一郎
 1970年代に、マサチューセッツ工科大学とカリフォルニア大学で都市・地域計画を学ぶ。10年間の準備期間を経て、1989年に国際理解教育センターを設立し教育に関わりはじめる。2005年以降は、リーディング・ワークショップ(RW)やライティング・ワークショップ(WW)、およびそれらの国語以外の教科への普及活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。