検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

あたらしい表現活動と法

著者名 志田 陽子/著
著者名ヨミ シダ ヨウコ
出版者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217409703一般図書316.1/シ/開架通常貸出在庫 
2 梅田1311435141一般図書316.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
316.1 316.1
表現の自由 知的財産権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111115920
書誌種別 図書(和書)
著者名 志田 陽子/著   比良 友佳理/著   志田 陽子/編
著者名ヨミ シダ ヨウコ ヒラ ユカリ シダ ヨウコ
出版者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2018.4
ページ数 381p
大きさ 21cm
ISBN 4-86463-069-6
分類記号 316.1
タイトル あたらしい表現活動と法
書名ヨミ アタラシイ ヒョウゲン カツドウ ト ホウ
内容紹介 法によってできること、法によって支えられているものの知識を持つことが、自由な表現を支える基盤となる-。知的財産法、著作権法を中心に、表現者が知っておくべき法的ルールや社会問題を豊富な事例をもとに解説する。
著者紹介 1961年生まれ。武蔵野美術大学造形学部教授。博士(法学)。
件名1 表現の自由
件名2 知的財産権

(他の紹介)内容紹介 法によってできること法によって支えられているものの知識を持つことが自由な表現を支える基盤となる知的財産法、著作権法を中心に豊富な事例とともに「表現の自由」を獲得する。
(他の紹介)目次 第1章 「表現の自由」とは
第2章 「表現の自由」と人格権
第3章 「表現の自由」と共存社会
第4章 産業財産権法
第5章 著作権法
第6章 文化芸術支援と法
第7章 学術と表現者のルール
(他の紹介)著者紹介 志田 陽子
 武蔵野美術大学造形学部教授、博士(法学)。1961年生。2000年、早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程を単位取得退学。2000年より武蔵野美術大学造形学部に着任(法学)。早稲田大学法学部・商学部非常勤講師。専攻は、憲法、芸術法。大学では、人権論を中心とした憲法の講義を行うと同時に、「表現の自由」や著作権法などを中心とした、表現活動にかかわる法の問題を扱っている。また、映画や音楽を通して法の問題や歴史を解説する授業・講座を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
比良 友佳理
 京都教育大学教育学部講師、博士(法学)。1987年生。2014年、北海道大学大学院法学研究科博士後期課程修了。北海道大学大学院法学研究科助教を経て、2015年より京都教育大学教育学部に着任(法律学)。専攻は、知的財産法。大学では、日本国憲法や法律学概論等の講義に加え、著作権法、不正競走防止法、情報法関連の授業・ゼミを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。