検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

死を生きた人びと 訪問診療医と355人の患者

著者名 小堀 鷗一郎/[著]
著者名ヨミ コボリ オウイチロウ
出版者 みすず書房
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217465259一般図書498/コ/開架通常貸出在庫 
2 梅田1311442931一般図書498//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
498 498
在宅医療 ターミナルケア
日本エッセイスト・クラブ賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111130253
書誌種別 図書(和書)
著者名 小堀 鷗一郎/[著]
著者名ヨミ コボリ オウイチロウ
出版者 みすず書房
出版年月 2018.5
ページ数 203p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-08690-1
分類記号 498
タイトル 死を生きた人びと 訪問診療医と355人の患者
書名ヨミ シ オ イキタ ヒトビト
副書名 訪問診療医と355人の患者
副書名ヨミ ホウモン シンリョウイ ト サンビャクゴジュウゴニン ノ カンジャ
内容紹介 最後の日々をどう生き、いかに終えるか-。これまでに355人の看取りに関わった訪問診療医が語る、患者たちのさまざまな死の記録。日本の終末医療が在宅診療・在宅看取りへと舵を切りつつある今、必読の書。
著者紹介 1938年東京生まれ。東京大学医学部医学科卒業。医学博士。国立国際医療研究センターなどに外科医として約40年間勤務。定年退職後、訪問診療医として在宅診療に携わる。
件名1 在宅医療
件名2 ターミナルケア

(他の紹介)内容紹介 最後の日々をどう生き、いかに終えるか。その希望はどうすれば叶うのか。さまざまな障壁に直面しながらも、患者に寄り添い、最期のあり方を模索する医師の書。
(他の紹介)目次 第1章 在宅医療の世界へ
第2章 在宅死のリアリティ―死者三五五名からのメッセージ(在宅医療と在宅死
在宅医療・在宅死の経済的側面
患者と家族にとっての在宅死 ほか)
第3章 在宅死のアポリア―情報社会が提供するさまざまなニュースから(「老い」は戦うべき相手か
希望なき生―「先生、死ねる薬はないのですか」
看取るのは医師だけか ほか)
第4章 見果てぬ夢(世界の悲惨/日本の悲惨
オーダーメイド医療/オートメーション医療
ある老医師の手紙)
(他の紹介)著者紹介 小堀 鴎一郎
 1938年、東京生まれ。東京大学医学部医学科卒業。医学博士。東京大学医学部付属病院第一外科、国立国際医療研究センターに外科医として約40年間勤務。定年退職後、埼玉県新座市の堀ノ内病院に赴任、在宅診療に携わり、355人の看取りにかかわる。うち271人が在宅看取り。訪問診療医。母は小堀杏奴。祖父は森鴎外(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。