検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

重ね地図で読み解く京都1000年の歴史 宝島社新書 498 カラー版

著者名 谷川 彰英/監修
著者名ヨミ タニカワ アキヒデ
出版者 宝島社
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311552343一般図書216.2//開架通常貸出在庫 
2 保塚0511638942一般図書216//新書通常貸出在庫 
3 やよい0811803915一般図書216.2//開架通常貸出在庫 
4 鹿浜0911476703一般図書216//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷川 彰英
2018
216.2 216.2
京都市-歴史 京都市-紀行・案内記 京都市-地図

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111138602
書誌種別 図書(和書)
著者名 谷川 彰英/監修
著者名ヨミ タニカワ アキヒデ
出版者 宝島社
出版年月 2018.6
ページ数 223p
大きさ 18cm
ISBN 4-8002-8302-3
分類記号 216.2
タイトル 重ね地図で読み解く京都1000年の歴史 宝島社新書 498 カラー版
書名ヨミ カサネチズ デ ヨミトク キョウト センネン ノ レキシ
副書名 カラー版
副書名ヨミ カラーバン
内容紹介 半透明の特殊仕様地図で、平安・戦国・幕末と現代を透かして見ることにより、京都1000年間の変遷がわかる、オールカラーの街歩き本。歴史人物のなごりが色濃く残る17の散策コースを楽しみながら、歴史の知識が身につく。
件名1 京都市-歴史
件名2 京都市-紀行・案内記
件名3 京都市-地図
改題・改訂等に関する情報 「重ね地図でたどる京都1000年の歴史散歩」(2023年刊)に改題,大幅に増補改訂

(他の紹介)内容紹介 半透明の特殊仕様地図で、平安・戦国・幕末と現代を透かして見ることにより、京都1000年間の変遷がひと目でわかるオールカラー街歩き新書です。桓武天皇により遷都されて以降、日本の中枢であり続けた京都の街には、平清盛や豊臣秀吉をはじめとした権力者の思惑が生々しく刻み込まれています。歴史人物のなごりが色濃く残る17の散策コースを楽しみながら、歴史の知識を身に付けることができます。平清盛はなぜ東山に拠点を置いたのか?京都御所はなぜ、平安宮と違う場所にあるのか?なぜ西と東の本願寺があるのか?など、さまざまな疑問に答えます。京都歴史散歩の際、持ち歩きに便利なポケット版ビジュアルガイドブックです。
(他の紹介)目次 1 御所周辺(重ね地図 平安初期の上京
平安時代 平安宮・貴族邸コース―平安京の中心地は平安宮から東へ東へと移っていった ほか)
2 東山(平安時代 平安の信仰コース―清水寺とその道行きに刻まれた古代の人々の思想と死生観
平安時代後期 平氏の栄華コース―軍事・政治・交通を掌握した平氏が築いた六波羅の邸宅群 ほか)
3 京都駅周辺(重ね地図 戦国時代(安土桃山時代以前)の下京
平安時代 東寺・西寺コース―平安京を守っていた「東寺」と「西寺」の明暗 ほか)
4 伏見・宇治(重ね地図 安土桃山時代の伏見
平安時代 藤原氏の別業都市コース―平安貴族が愛した景勝地「宇治」に残る藤原氏の栄華 ほか)
5 とっておきの京都(重ね地図 明治維新前後の岡崎・白川
平安時代以前 北山コース―古代の渡来系有力氏族だった賀茂氏の勢力がかいまみえる賀茂川流域 ほか)
(他の紹介)著者紹介 谷川 彰英
 1945年、長野県松本市生まれ。筑波大学名誉教授。ノンフィクション作家。東京教育大学(現筑波大学)卒。同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、地名に関する多くの著書を刊行。日本地名研究所前所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。