検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

岩波講座開発と文化 7 人類の未来と開発

著者名 川田 順造/[ほか]編集
著者名ヨミ カワダ ジュンゾウ
出版者 岩波書店
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213274721一般図書308/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三田村 鳶魚 朝倉 治彦
1988
913.6 913.6
学習法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810418960
書誌種別 図書(和書)
著者名 川田 順造/[ほか]編集
著者名ヨミ カワダ ジュンゾウ
出版者 岩波書店
出版年月 1998.4
ページ数 296p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-010870-0
分類記号 333.8
タイトル 岩波講座開発と文化 7 人類の未来と開発
書名ヨミ イワナミ コウザ カイハツ ト ブンカ
内容紹介 開発と社会システムの将来、ボランティア・福祉・NGOのゆくえ、文化相対主義とグローバリズムの共存にむけて、の3つのテーマに添い、持続可能な開発について、理論と現場の両面から考える論文集。
件名1 発展途上国

(他の紹介)内容紹介 「知っているだけの情報」に意味はない!なぜかうまくいく人はやっている、「単なる情報」を「使える知識」にする方法。
(他の紹介)目次 第1章 引き出しの多い人が成功する時代
第2章 引き出しを増やすマインドセット
第3章 知識を貯蔵する黄金ルール
第4章 デキる人の情報収集テクニック
第5章 引き出しが多い人の習慣術
第6章 応用、加工で「試行力」が開花する
(他の紹介)著者紹介 和田 秀樹
 1960年大阪生まれ。東京大学医学部を卒業後、東大病院精神科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローなどを経て、国際医療福祉大学心理学科教授。和田秀樹こころと体のクリニック院長。緑鐵受験ゼミナール代表。映画監督としても活躍。初監督作品の『受験のシンデレラ』は2007年モナコ国際映画祭で最優秀作品賞はじめ主要4部門で最優秀賞を受賞。4作目の監督作品となる『私は絶対許さない』が2018年4月に公開され、大きな反響を呼び、インドのノイダ国際映画祭で審査員特別賞を、ニース国際映画祭で長編外国語映画における最優秀オリジナル脚本賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 夏目漱石と「開発と文化」   1-18
岩井 克人/著
2 普遍主義のパラダイムをこえて   19-36
大野 健一/著
3 多相的自由主義ルールの構図   37-60
原 洋之介/著
4 経済のグローバリゼーションと「開発」   61-80
伊予谷 登士翁/著
5 グローバル化のなかの文化と権力   81-106
吉見 俊哉/著
6 保健活動   107-114
池田 光穂/著
7 アフリカの音楽とボランティア   115-122
鈴村 博/著
8 開発と人間のこころ   123-130
中村 哲/著
9 NGOの可能性   131-144
熊岡 路矢/著
10 内発的発展と宗教   145-172
野田 真里/著
11 冷戦後の国連と援助への視点   173-184
明石 康/著
12 開発援助と文化   185-200
篠塚 徹/著
13 開発と地域学   201-224
桜井 由躬雄/著
14 開発と文化価値と教育   225-244
西野 節男/著
15 開発と音楽文化のゆくえ   245-258
徳丸 吉彦/著
16 開発と伝統的技術   259-282
川田 順造/著
17 開発と文化の共存をめざして   283-296
山内 昌之/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。