検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

オキシトシンがつくる絆社会 安らぎと結びつきのホルモン

著者名 シャスティン・ウヴネース・モベリ/著
著者名ヨミ シャスティン ウヴネース モベリ
出版者 晶文社
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217495629一般図書491.4/ウ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
ホルモン 神経伝達物質

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111169754
書誌種別 図書(和書)
著者名 シャスティン・ウヴネース・モベリ/著   大田 康江/訳   井上 裕美/監訳
著者名ヨミ シャスティン ウヴネース モベリ オオタ ヤスエ イノウエ ヒロミ
出版者 晶文社
出版年月 2018.10
ページ数 291p
大きさ 19cm
ISBN 4-7949-7056-5
分類記号 491.457
タイトル オキシトシンがつくる絆社会 安らぎと結びつきのホルモン
書名ヨミ オキシトシン ガ ツクル キズナシャカイ
副書名 安らぎと結びつきのホルモン
副書名ヨミ ヤスラギ ト ムスビツキ ノ ホルモン
内容紹介 人と人との寄り添い、肌と肌との触れ合いによって産出されるオキシトシンがもたらす、安らぎと治癒力、そして良好な人間関係。オキシトシン研究の第一人者が、その生理学的根拠を示す。
著者紹介 1944年生まれ。スウェーデンの生理学者。オキシトシンについての世界的権威のひとり。ストックホルムのカロリンスカ研究所とウプサラのスウェーデン農科大学で研究を行う。
件名1 ホルモン
件名2 神経伝達物質

(他の紹介)内容紹介 オキシトシンは単なる母性ホルモンではなく、女性にだけ分泌されるホルモンでもない。それは人と人との寄り添い、肌と肌との触れ合いによって脳内で産生され、身体の隅々に届けられ、落ち着きや不安の軽減、治癒力の促進といった好ましい心身効果を生み出す。そして、人と人との絆の形成に大きな役割を果たしている。オキシトシン研究の第一人者であるスウェーデンの生理学者が、前著『オキシトシン―私たちのからだがつくる安らぎの物質』から、さらに9年の研究成果をまとめた決定版。出産や医療、ケアの現場に携わるすべての人たちの基本テキスト。
(他の紹介)目次 第1章 哺乳類が引き継ぐ遺産
第2章 寄り添いとアタッチメント
第3章 体はどのようにコントロールされるのか
第4章 オキシトシンとは何か
第5章 オキシトシンとアタッチメント
第6章 オキシトシンの大人への働き
(他の紹介)著者紹介 モベリ,シャスティン・ウヴネース
 1944年生まれ、スウェーデンの生理学者。オキシトシンについての世界的権威のひとりで、ストックホルムのカロリンスカ研究所とウプサラのスウェーデン農科大学で研究を行っている。現在、更年期症状治療のための医薬品開発におけるオキシトシン活用に加え、女性の生理学と健康、例えば、妊娠中、出産、母乳育児と更年期におけるオキシトシンの役割についての知見を高めるために、多くの国際的なネットワークを持ち活躍中。400以上の研究論文があり、その業績は産科学、心理学、畜産学、理学療法、小児科学、小児発達学など幅広い分野に影響を与えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大田 康江
 順天堂大学大学院医療看護学研究科准教授。専門は母性看護学・助産学。神戸大学医学部保健学科卒業後、主体的お産をモットーとする湘南鎌倉総合病院お産センターで助産師として11年間勤務。在職中に、よりよい出産体験へのケアを探求すべく、北里大学大学院修士課程家族看護学へ進学。修了後に順天堂大学医療看護学部にて助教の任に就きつつ同大学大学院医療看護学研究科博士課程修了、現職に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 裕美
 湘南鎌倉総合病院副院長、産婦人科部長。千葉大学医学部卒業後、茅ヶ崎徳洲会総合病院での研修を経て、1989年より湘南鎌倉総合病院勤務。同院でお産の改革を始める一方、フランスの産科医ミシェル・オダン氏やモベリ氏を鎌倉に招いて講演会を開くなど親交を深め、さまざまな視点から真のお産を追い求めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。