検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

筆で楽しむ臨書アレ?これ!

著者名 水川 舟芳/著
著者名ヨミ ミズカワ シュウホウ
出版者 芸術新聞社
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911492783一般図書728//ミズイロ開架通常貸出貸出中  ×
2 中央1217517398一般図書728.4/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
728.4 728.4
書道 漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111182731
書誌種別 図書(和書)
著者名 水川 舟芳/著
著者名ヨミ ミズカワ シュウホウ
出版者 芸術新聞社
出版年月 2018.11
ページ数 60p
大きさ 30cm
ISBN 4-87586-553-7
分類記号 728.4
タイトル 筆で楽しむ臨書アレ?これ!
書名ヨミ フデ デ タノシム リンショ アレコレ
内容紹介 臨書は臨書だけ、作品づくりは師風の物真似では、臨書の学習が作品に生きてこない。古典の名品に触れ、そのエキスを自分の書に活かしていくにはどうすればよいかを解説。現代書家50名が書き下ろしたハガキ臨書も掲載。
件名1 書道
件名2 漢字

(他の紹介)内容紹介 現代書家50名書き下ろし。ハガキ臨書を収載。
(他の紹介)目次 口絵 みんなで楽しむハガキで臨書
本編 古典を自分の作品に活かすための臨書活用術(書道はもう時代遅れ?
書道は心を癒やすお宝の山
臨書で個性を伸ばそう!
では、臨書とは何ぞや?
小筆で全臨してみよう
拡大臨書は線の活躍を意識して
摹本(もほん)と拓本との見方、考え方の違い
文字を展開して遊んでみよう
集字して作品の草稿を作ってみよう
注意したい字典文字の選び方
余白美は鑑賞力を磨くことで身につく
なぜ王羲之は書聖なのか)
参考 日中の代表的な古典の紹介


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。