検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の近代美術とドイツ 九州大学人文学叢書 14 『スバル』『白樺』『月映』をめぐって

著者名 野村 優子/著
著者名ヨミ ノムラ ユウコ
出版者 九州大学出版会
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112162219一般図書702//開架通常貸出在庫 
2 中央1217522943一般図書702.1/ノ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
702.16 702.16
日本美術-歴史-近代 ドイツ美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111204497
書誌種別 図書(和書)
著者名 野村 優子/著
著者名ヨミ ノムラ ユウコ
出版者 九州大学出版会
出版年月 2019.3
ページ数 241,11p
大きさ 22cm
ISBN 4-7985-0254-0
分類記号 702.16
タイトル 日本の近代美術とドイツ 九州大学人文学叢書 14 『スバル』『白樺』『月映』をめぐって
書名ヨミ ニホン ノ キンダイ ビジュツ ト ドイツ
副書名 『スバル』『白樺』『月映』をめぐって
副書名ヨミ スバル シラカバ ツクハエ オ メグッテ
内容紹介 近代日本が受け入れたフランス絵画は、ドイツ人美術批評家たちの書物を通じてもたらされた。明治末期〜大正の文芸雑誌「スバル」「白樺」「月映」を手がかりに、近代日本の西洋美術受容にドイツが果たした役割を明らかにする。
著者紹介 九州大学大学院人文科学府言語・文学専攻独文学専修博士後期課程修了。博士(文学、九州大学)。愛媛大学法文学部講師(表現文化論・ドイツ語を担当)。
件名1 日本美術-歴史-近代
件名2 ドイツ美術

(他の紹介)内容紹介 美術批評の誕生と木版画の再興。高村光太郎「緑色の太陽」のドイツ語多用問題を出発点に、文芸雑誌を手がかりとして、思想と実践の両面から、日本近代美術におけるドイツ受容の道程を辿る。
(他の紹介)目次 序章(高村光太郎「緑色の太陽」を出発点として
近代日本とドイツ ほか)
第1章 『スバル』―日本近代美術批評の誕生(「緑色の太陽」
明治末期の美術界と文学界 ほか)
第2章 ドイツ人美術批評家―マイアー=グレーフェの『近代芸術発展史』(ドイツ人美術批評家への憧れ
マイアー=グレーフェの『近代芸術発展史』)
第3章 『白樺』―マイアー=グレーフェの『ゴッホ論』と武者小路実篤のゴッホ受容(『白樺』のドイツ近代美術受容
『白樺』のゴッホ受容 ほか)
第4章 『月映』―近代日本の前衛美術受容と恩地孝四郎(一九一〇年代美術雑誌に見るドイツ美術受容
近代日本の前衛美術受容 ほか)
終章(「生の芸術」論争と「絵画の約束」論争
「美術著述家」およびドイツ美術受容者の再評価 ほか)
(他の紹介)著者紹介 野村 優子
 博士(文学、九州大学)。2009年ベルリン自由大学歴史・文化学部美術史学科卒業後、2017年九州大学大学院人文科学府言語・文学専攻独文学専修博士後期課程修了。同年より愛媛大学法文学部講師(表現文化論・ドイツ語を担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。