検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

流れといのち 万物の進化を支配するコンストラクタル法則

著者名 エイドリアン・ベジャン/著
著者名ヨミ エイドリアン ベジャン
出版者 紀伊國屋書店
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411710619一般図書401//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エイドリアン・ベジャン 柴田 裕之
2019
401 401
自然

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111222949
書誌種別 図書(和書)
著者名 エイドリアン・ベジャン/著   柴田 裕之/訳
著者名ヨミ エイドリアン ベジャン シバタ ヤスシ
出版者 紀伊國屋書店
出版年月 2019.5
ページ数 401p
大きさ 20cm
ISBN 4-314-01167-9
分類記号 401
タイトル 流れといのち 万物の進化を支配するコンストラクタル法則
書名ヨミ ナガレ ト イノチ
副書名 万物の進化を支配するコンストラクタル法則
副書名ヨミ バンブツ ノ シンカ オ シハイ スル コンストラクタル ホウソク
内容紹介 「生命とは何か」という問いの根源を探究する著者が、<コンストラクタル法則>を武器に、富と資源の流れ、テクノロジーや都市の進化、時間や死の諸相等を見渡しながら、生命と進化にまったく新しい視座を与える。
著者紹介 1948年ルーマニア生まれ。マサチューセッツ工科大学にて博士号(工学)取得。デューク大学教授。2018年ベンジャミン・フランクリン・メダルを受賞。著書に「流れとかたち」など。
件名1 自然

(他の紹介)内容紹介 「生命とは何か」という問いの根源を探究する著者の思考は、物理法則の第一原理“コンストラクタル法則”を武器に、富と資源の流れ、階層制の遍在性、テクノロジーやスポーツや都市の進化、政治や社会を支配する原理、時間や死の諸相までを見渡しながら、生命と進化にまったく新たな視座を与える。
(他の紹介)目次 生命とは何か
全世界が望むもの
目的を持った動きとしての富
テクノロジーの進化
スポーツの進化
都市の進化
成長
政治、科学、デザイン変更
時間の矢
死とは何か
物理的現象としての生命と進化
(他の紹介)著者紹介 ベジャン,エイドリアン
 1948年ルーマニア生まれ。デューク大学J.A.Jones特別教授(distinguished professor)。マサチューセッツ工科大学にて博士号(工学)取得後、カリフォルニア大学バークレー校研究員、コロラド大学准教授を経て、1984年からデューク大学教授。30冊の書物と650以上の論文を発表しており、「世界で最も論文が引用されている工学系の学者100名(故人を含む)」に入っている。1999年に米国機械学会と米国化学工学会が共同で授与する「マックス・ヤコブ賞」を受賞。2006年には熱物質移動国際センターが隔年で授与する「ルイコフメダル」を受賞。これらを二つとも受賞している研究者は少なく、いずれも熱工学の歴史に名を残した人物である。11か国の大学から18の名誉博士号を授与されている。2018年には米国版ノーベル賞とも言われているベンジャミン・フランクリン・メダルを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴田 裕之
 1959年生まれ。翻訳家。早稲田大学理工学部、アーラム大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 繁男
 1950年生まれ。公立小松大学教授(生産システム科学部・学部長)、金沢大学名誉教授。早稲田大学理工学部機械工学科卒業後、一般企業勤務ののち、コロラド大学大学院工学研究科においてエイドリアン・ベジャンを指導教授として博士号取得(工学)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校、通商産業省工業技術院、金沢大学教授を経て現職。専門は伝熱工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。