検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

教養として学んでおきたい落語 マイナビ新書

著者名 堀井 憲一郎/著
著者名ヨミ ホリイ ケンイチロウ
出版者 マイナビ出版
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511666497一般図書779.13//新書通常貸出貸出中  ×
2 伊興1111678130一般図書779.13//開架通常貸出在庫 
3 中央1217587854一般図書779.1/ホ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
779.13 779.13
落語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111246906
書誌種別 図書(和書)
著者名 堀井 憲一郎/著
著者名ヨミ ホリイ ケンイチロウ
出版者 マイナビ出版
出版年月 2019.8
ページ数 205p
大きさ 18cm
ISBN 4-8399-7028-4
分類記号 779.13
タイトル 教養として学んでおきたい落語 マイナビ新書
書名ヨミ キョウヨウ ト シテ マナンデ オキタイ ラクゴ
内容紹介 伝統的な古典芸能だと思われがちな一方、「いま」を語るのが落語。古くからある笑い噺から、泣かせる人情噺、現代が舞台になった新作落語まで、落語と落語家をとりまく不思議な世界を解説する。
著者紹介 1958年京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。コラムニスト。著書に「落語論」「落語の国からのぞいてみれば」など。
件名1 落語

(他の紹介)内容紹介 21世紀になって、いままた盛況となっている落語界。伝統的な古典芸能だと思われがちな一方、「いま」を語るのが落語。江戸時代から続く落語の歴史。古くからある笑い噺から、泣かせる人情話、新作落語まで。落語家とはどんな職業なのか、寄席とはどういう場所なのか、ちょっとしたマナー、時代とともに変わる落語の聞かれ方などについて解説。
(他の紹介)目次 第1章 活況を呈する今の落語業界
第2章 落語の歴史を紐解く
第3章 落語にはどういうものがあるのか
第4章 落語家とはどういう人たちか
第5章 落語と落語家をとりまく世界
第6章 寄席という場所
第7章 どの落語家から聞くか
(他の紹介)著者紹介 堀井 憲一郎
 コラムニスト。1958年、京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、文筆業の世界へ。徹底的な調査をベースにコラムをまとめるという手法で週刊誌を中心に大いに人気を博し、テレビ・ラジオでも活躍。近年では、社会現象やポップカルチャーの分析で定評がある。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。