検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ヘイトの言葉はこうしてつくられる PP選書

著者名 八木 晃介/著
著者名ヨミ ヤギ コウスケ
出版者 批評社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217840279一般図書316.8/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
316.81 316.81
ヘイトクライム 社会心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111256522
書誌種別 図書(和書)
著者名 八木 晃介/著
著者名ヨミ ヤギ コウスケ
出版者 批評社
出版年月 2019.9
ページ数 196p
大きさ 19cm
ISBN 4-8265-0704-2
分類記号 316.81
タイトル ヘイトの言葉はこうしてつくられる PP選書
書名ヨミ ヘイト ノ コトバ ワ コウシテ ツクラレル
内容紹介 <魂>の殺人と同じ犯罪であるヘイト・スピーチは、なぜ執拗に行われるのか。風評・デマ・うわさが触媒する鬱屈した民衆意識への社会心理学的接近から解き明かす。『人権教育研究』ほか掲載を書籍化。
著者紹介 1944年京都市生まれ。大阪市立大学文学部(社会学専攻)卒業。花園大学名誉教授。著書に「親鸞 往還廻向論の社会学」「右傾化する民意と情報操作」など。
件名1 ヘイトクライム
件名2 社会心理学

(他の紹介)内容紹介 ヘイト・スピーチ(クライム)は“魂”の殺人と同じ犯罪です。どうしてこのような犯罪が執拗に行われるのか。風評・デマ・うわさが触媒する鬱屈した民衆意識への社会心理学的接近から解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 言語にとって醜とはなにか
第2章 ヘイト・スピーチの社会心理学
第3章 「国権」対「人権」の言説状況
第4章 吃音についての人権論
第5章 在野学からみえる社会学の言語表現
第6章 「書く」ということ―繋がりのなかで変容を求めて
(他の紹介)著者紹介 八木 晃介
 1944年京都市に生まれる。1967年大阪市立大学文学部(社会学専攻)卒業。1967〜1991年毎日新聞記者(千葉支局、東京・大阪両本社学芸部)。1992年花園大学文学部教授・同学人権教育研究センター所長。2015年花園大学名誉教授、現在にいたる。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。