検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

教育改革のやめ方 考える教師、頼れる行政のための視点

著者名 広田 照幸/著
著者名ヨミ ヒロタ テルユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211872007一般図書373//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
373.1 373.1
教育政策 日本-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111257050
書誌種別 図書(和書)
著者名 広田 照幸/著
著者名ヨミ ヒロタ テルユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.9
ページ数 15,232p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-061361-3
分類記号 373.1
タイトル 教育改革のやめ方 考える教師、頼れる行政のための視点
書名ヨミ キョウイク カイカク ノ ヤメカタ
副書名 考える教師、頼れる行政のための視点
副書名ヨミ カンガエル キョウシ タヨレル ギョウセイ ノ タメ ノ シテン
内容紹介 新しい学習指導要領の登場、教育委員会制度の改革、保護者・地域の学校参加制度…。「改革疲れ」が指摘される現場に向けて、理想と現実のギャップと「副作用」「立ちどまって問い直すための視点」を提示する。
著者紹介 1959年生まれ。日本大学文理学部教授。日本教育学会会長。著書に「日本人のしつけは衰退したか」「教育言説の歴史社会学」など。
件名1 教育政策
件名2 日本-教育

(他の紹介)内容紹介 新しい学習指導要領の登場、教育委員会制度の改革、保護者・地域の学校参加制度、教員の資質・能力向上政策…。それで結局どうなったのか、どうなるのか?「改革疲れ」が指摘される現場にむけて、理想と現実のギャップと「副作用」、「立ちどまって問い直すための視点」を提示。教育分野を牽引する、頼りになる研究者による、四年ぶりの単著。
(他の紹介)目次 1 中央の教育改革(近年の教育改革(論)をどうみるか―ましな改革を選んでいくために
日本の公教育はダメになっているのか―学力の視点からとらえ直す
対談・新しい学習指導要領は子どもの学びに何を与えるか―政策と現場との距離
なぜいま教育勅語?
「昔の家族は良かった」なんて大ウソ!自民党保守の無知と妄想―家族教育支援法案の問題点
教育改革のやめ方―NPMをめぐって)
2 教育行政と学校(地方の教育行政に期待するもの―新しい時代の学校教育
学校教育のいまと未来
地方分権と教育
「学校のガバナンス」の光と影
保護者・地域の支援・参加をどう考えるか)
3 教員の養成と研修(教員の資質・能力向上政策の貧困
教員集団の同僚性と協働性
「教員は現場で育つ」のだけれど
教育の複雑さ・微妙さを伝えたい)
(他の紹介)著者紹介 広田 照幸
 1959年生まれ。日本大学文理学部教授。専攻は教育社会学。日本教育学会会長(2015年8月〜)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。