検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

スウェーデンにおける野外保育のすべて 「森のムッレ教室」を取り入れた保育実践

著者名 エーバ・エングゴード/[著]
著者名ヨミ エーバ エングゴード
出版者 新評論
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610979187一般図書376//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
保育 幼児教育-スウェーデン 野外教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111264161
書誌種別 図書(和書)
著者名 エーバ・エングゴード/[著]   高見 幸子/訳   光橋 翠/訳
著者名ヨミ エーバ エングゴード タカミ サチコ ミツハシ ミドリ
出版者 新評論
出版年月 2019.10
ページ数 14,288p
大きさ 19cm
ISBN 4-7948-1136-3
分類記号 376.123893
タイトル スウェーデンにおける野外保育のすべて 「森のムッレ教室」を取り入れた保育実践
書名ヨミ スウェーデン ニ オケル ヤガイ ホイク ノ スベテ
副書名 「森のムッレ教室」を取り入れた保育実践
副書名ヨミ モリ ノ ムッレ キョウシツ オ トリイレタ ホイク ジッセン
内容紹介 野外保育を発達・遊び・ESD・ジェンダーなどの視点から解説。「雨の日も晴れの日も野外就学前学校」の保育実践を研究し、スウェーデン社会に解決策を提案した著者が、野外教育が必要であることを論じ、その実践を紹介する。
著者紹介 ストックホルム大学准教授。同大学子どもとユース学術研究所勤務。「I Ur och Skur(雨の日も晴れの日も)野外就学前学校」の子どもたちを対象に、研究プロジェクトに取り組む。
件名1 保育
件名2 幼児教育-スウェーデン
件名3 野外教育

(他の紹介)目次 第1章 スウェーデンにおける子どもと自然の関係
第2章 なぜ、野外教育なのか?
第3章 「雨の日も晴れの日も」の認証を受けている「レインボーゲン野外就学前学校」
第4章 就学前学校における活動の場としての森
第5章 学びの場としての自然
第6章 遊びのリソースとしての自然素材と環境
第7章 森での象徴遊び
第8章 森では、男女が別々にも一緒にも遊ぶ
第9章 森の中の最後の子ども?
(他の紹介)著者紹介 エングゴード,エーバ
 ストックホルム大学准教授。ストックホルム大学の子どもとユース学術研究所に勤務。「I Ur och Skur(雨の日も晴れの日も)野外就学前学校」の子どもたちを対象に、二つの異なった研究プロジェクトに取り組んだ。どちらの研究も、自然環境における遊びと活動にフォーカスをしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高見 幸子
 1974年よりスウェーデン在住。1995年から、スウェーデンへの環境視察のコーディネートや執筆活動等を通じてスウェーデンの環境保護などを日本に紹介。元国際環境NGOナチュラル・ステップ・ジャパン代表。現在、ヨスタ・フロム森のムッレ財団理事、日本野外生活推進協会事務局長。幼児の自然環境教育「森のムッレ教室」の普及活動を支援している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
光橋 翠
 1996年、国際基督教大学(国際関係学科)に入学。2002年、東京大学大学院新領域創成科学研究科にて修士号を取得。現在、お茶の水女子大学大学院人間発達科学専攻保育・児童学領域博士後期課程に在籍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。