検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本国憲法50年と私

著者名 杉原 泰雄/編
著者名ヨミ スギハラ ヤスオ
出版者 岩波書店
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213119991一般図書323.1//閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヘレン・フォックス 三辺 律子
1998
795 795
囲碁

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810390322
書誌種別 図書(和書)
著者名 杉原 泰雄/編   樋口 陽一/編
著者名ヨミ スギハラ ヤスオ ヒグチ ヨウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 1997.4
ページ数 290p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-001736-5
分類記号 323.14
タイトル 日本国憲法50年と私
書名ヨミ ニホンコク ケンポウ ゴジュウネン ト ワタクシ
内容紹介 日本国憲法に具体化された価値を共通に認識して発言を続けてきた「戦中派」と「少国民」世代の憲法学者が、現在の憲法政治、憲法裁判の展開等について、どう捉え評価したかを、日本国憲法への新たなまなざしをもって真摯に綴る。
著者紹介 1930年生まれ。駿河台大学教授。著書に「平和憲法」「憲法の歴史」など。
件名1 憲法-日本

(他の紹介)内容紹介 年代も地域も碁の棋風もバラバラ彦坂直人九段、三村智保九段、謝依旻六段、一力遼八段が「自身の渾身の一局」と「並べて印象に残っている碁」を解説!平成史に残る大激戦、エネルギーを使い果たしたタイトル戦、勉強になった囲碁AIの技、自分史上最大のポカ。
(他の紹介)目次 彦坂直人九段(第11期富士通杯2回戦
第45期碁聖戦予選C)
三村智保九段(第70期本因坊戦リーグ戦
幽玄の間練習対局)
謝依旻六段(第34期女流本因坊戦第3局
第43期国手戦第3局)
一力遼八段(第1回GLOBIS杯世界囲碁U‐20準決勝
第43期棋聖戦挑戦手合第7局)
(他の紹介)著者紹介 彦坂 直人
 昭和37年(1962年)3月17日生。愛知県名古屋市出身。49年馬場滋九段に入門。昭和51年入段、平成4年九段。日本棋院中部総本部所属。平成10年第36期十段位獲得。28年通算1000勝達成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三村 智保
 昭和44年(1969年)7月4日生。福岡県北九州市出身。故田岡敬一氏に師事。故藤沢秀行名誉棋聖門下。昭和61年入段、平成12年九段。日本棋院東京本院所属。平成6、7年第19期、20期新人王戦で連覇。平成15年第50回NHK杯優勝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
謝 依旻
 平成元年(1989年)11月16日生。台湾出身。黄孟正九段門下。平成16年入段、24年六段。日本棋院東京本院所属。女流本因坊位6連覇、女流名人位9連覇など通算獲得タイトル数27は女流棋士史上最多記録(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一力 遼
 平成9年(1997年)6月10日生。宮城県出身。宋光復九段門下。平成22年夏季入段(平成23年度採用)。29年八段。日本棋院東京本院所属。平成26年第39期新人王戦優勝。平成27〜令和元年の間で、早碁棋戦優勝5回、準優勝3回(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 日本の憲法政治   1-26
和田 英夫/著
2 沖縄に見る非武装平和憲法の過去・現在・未来   27-52
星野 安三郎/著
3 憲法と私   53-82
小林 直樹/著
4 贖罪としての護憲   83-104
小林 孝輔/著
5 私の憲法学五〇年   105-126
長谷川 正安/著
6 憲法学五〇年を顧みて   127-144
芦部 信喜/著
7 憲法社会体系への途   145-166
池田 政章/著
8 平和憲法はたたかって守られ発展する   167-190
深瀬 忠一/著
9 日本国憲法と私   191-212
針生 誠吉/著
10 ある憲法追憶   213-232
奥平 康弘/著
11 国民の憲法学習と日本の憲法学   233-252
杉原 泰雄/著
12 議会制民主主義の光芒の中で   253-272
清水 睦/著
13 「近代的思惟」と立憲主義   273-287
樋口 陽一/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。