検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

おさらをあらわなかったおじさん 岩波の子どもの本 35

著者名 フィリス・クラジラフスキー/文
著者名ヨミ フィリス クラジラフスキー
出版者 岩波書店
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0120996756児童図書E/クラ/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220708259児童図書E/クラ/開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320724420児童図書E/赤クラ/開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420829988児童図書E/ク/橙開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520756347児童図書E/く/紫開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620862250児童図書93/ク/幼年童話開架-児童通常貸出貸出中  ×
7 花畑0720770825児童図書E/クニ/紫開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820467918児童図書E/クラ/開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920654225児童図書E/クラ/開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020676670児童図書E/クラジ/開架-児童通常貸出在庫 
11 中央1221830605児童図書E903/クラ/開架-児童通常貸出在庫 
12 梅田1320783440児童図書E903/クラ/開架-児童通常貸出在庫 
13 江南1520270867児童図書E903/クラ/開架-児童通常貸出在庫 
14 新田1620362267児童図書E/クラ/青小型開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡田 良則
2024
336.49 336.49
異文化間コミュニケーション 外国人労働者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111179416
書誌種別 図書(児童)
著者名 角野 栄子/さく   佐々木 洋子/え
著者名ヨミ カドノ エイコ ササキ ヨウコ
出版者 ポプラ社
出版年月 1996.6
ページ数 61p
大きさ 22cm
ISBN 4-591-04997-6
分類記号 913.6
タイトル おばけのアッチのおばけカレー アッチ・コッチ・ソッチの小さなおばけシリーズ 22
書名ヨミ オバケ ノ アッチ ノ オバケ カレー
内容紹介 おばけのアッチは料理が得意。大好きなエッちゃんがケンくんとなかよくしているので、おもしろくありません。そこで、おばけカレーをつくってケンくんにたべさせようと考えました…。

(他の紹介)内容紹介 人管法の改正でこれまで以上に外国人がやってきます。まずは異文化を理解することが大切となります。外国人との協働に必要なのが「カルチュラル・インテリジェンス」。本書には、「カルチュラル・インテリジェンス」とは何かなど“異文化理解のヒント”が満載です。
(他の紹介)目次 第1章 なぜカルチュラル・インテリジェンスが必要なのか(カルチュラル・インテリジェンス(CQ)とは何か
CQの基礎理解)
第2章 カルチュラル・インテリジェンスの実際(CQコンサルティングの概要
ケース別CQコンサルティングのポイント ほか)
第3章 カルチュラル・インテリジェンスの向上策(外国人とうまく付き合うコツ
外国人とコミュニケーションを取るコツ ほか)
第4章 カルチュラル・インテリジェンスを現場で活かす(CQの視点から考える接客上の留意点
外国人労働者の育成・研修体制を整備する ほか)
参考 外国人雇用時の留意点(外国人を雇用する場合の留意点
新在留資格の創設について ほか)
(他の紹介)著者紹介 涌井 美和子
 オフィスプリズムシンガポール代表。臨床心理士、社会保険労務士、公認心理師、産業カウンセラー。1級キャリア・コンサルティング技能士。大手企業の人事総務職および勤務社会保険労務士を経て、公的機関の相談員およびEAP機関の臨床心理士を経験後、合同会社オフィスプリズムを設立。現在、人事コンサルタント、カウンセラー、セミナー講師、執筆などの業務に携わる。職場のいじめ&ハラスメント国際学会会員(日本人第一号)。日本で初めて臨床心理士と社会保険労務士の両視点からメンタルヘルス対策を提案・実践。国際学会へも頻繁に出席し研究発表もたびたび行っている。講演、セミナー等講師でも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。