検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ことばの教育を問いなおす ちくま新書 1455 国語・英語の現在と未来

著者名 鳥飼 玖美子/著
著者名ヨミ トリカイ クミコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211879234一般図書375//開架通常貸出在庫 
2 中央1217622701一般図書375.8/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鳥飼 玖美子 苅谷 夏子 苅谷 剛彦
2019
375.8 375.8
国語教育 英語教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111276310
書誌種別 図書(和書)
著者名 鳥飼 玖美子/著   苅谷 夏子/著   苅谷 剛彦/著
著者名ヨミ トリカイ クミコ カリヤ ナツコ カリヤ タケヒコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.12
ページ数 252p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07274-0
分類記号 375.8
タイトル ことばの教育を問いなおす ちくま新書 1455 国語・英語の現在と未来
書名ヨミ コトバ ノ キョウイク オ トイナオス
副書名 国語・英語の現在と未来
副書名ヨミ コクゴ エイゴ ノ ゲンザイ ト ミライ
内容紹介 国語・英語という「ことばの教育」には、そもそもどんな意味があるのか。どうやって「ことばの力」を鍛えるのか。国語教育、英語教育の専門家と社会学者がリレー形式で考察する。
著者紹介 東京都生まれ。立教大学名誉教授。著書に「英語教育の危機」など。
件名1 国語教育
件名2 英語教育

(他の紹介)内容紹介 学習指導要領の改訂や大学入学共通テストへの記述問題・民間試験導入で大きく揺れ動く国語教育・英語教育。本書では、この危機の時代に、国語と英語という「ことばの教育」にはそもそもどんな意味があるのか、そしてどうやって「ことばの力」を鍛えるのかを、それぞれの分野の専門家三名がリレー形式で思考する。私たちの思考の根本をつくるのは「ことば」である。その教育が、子どもたちの未来をつくる。「ことばの教育」を考えることこそが、いま大切なのである。
(他の紹介)目次 第1部 大村はまの教育(「国語力」は大丈夫か
母語と国語、外国語と英語
いきいきとした教室へ)
第2部 理論と実践、演繹と帰納(理論とは何か
演繹的思考と帰納的思考
英語と国語の連携)
第3部 ことばの教育の未来(言語能力を鍛えるために
これからの言語教育へ向けて
大学入試改革を考える
徹底的に読み、書き、考える―ことばの力の鍛え方)
(他の紹介)著者紹介 鳥飼 玖美子
 東京都生まれ。立教大学名誉教授。NHK「世界へ発信!SNS英語術」講師。コロンビア大学大学院修士課程修了、サウサンプトン大学大学院博士課程修了(Ph.D.)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
苅谷 夏子
 1956年生まれ。大村はま記念国語教育の会事務局長。東京大学文学部国文科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
苅谷 剛彦
 1955年生まれ。オックスフォード大学教授。ノースウェスタン大学大学院博士課程修了、Ph.D.(社会学)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。