検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

21世紀落語史 光文社新書 1045 すべては志ん朝の死から始まった

著者名 広瀬 和生/著
著者名ヨミ ヒロセ カズオ
出版者 光文社
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411729338一般図書779.1//開架通常貸出貸出中  ×
2 鹿浜0911630838一般図書779//開架通常貸出在庫 
3 中央1217629755一般図書779.1/ヒ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
779.13 779.13
落語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111284563
書誌種別 図書(和書)
著者名 広瀬 和生/著
著者名ヨミ ヒロセ カズオ
出版者 光文社
出版年月 2020.1
ページ数 377p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-04455-8
分類記号 779.13
タイトル 21世紀落語史 光文社新書 1045 すべては志ん朝の死から始まった
書名ヨミ ニジュウイッセイキ ラクゴシ
副書名 すべては志ん朝の死から始まった
副書名ヨミ スベテ ワ シンチョウ ノ シ カラ ハジマッタ
内容紹介 古今亭志ん朝の早すぎる死という悲劇を乗り越える中で「落語ブーム」が訪れ、今の活況に結びついた。21世紀の落語界の現在に至るまでの出来事を、落語ファンとして客席に足を運び続けた立場から振り返る。
著者紹介 1960年埼玉県生まれ。東京大学工学部都市工学科卒。音楽誌『BURRN!』編集長。落語評論家。著書に「この落語家を聴け!」「噺家のはなし」「僕らの落語」など。
件名1 落語

(他の紹介)内容紹介 21世紀早々、落語界を大激震が襲う。当代随一の人気を誇る、古今亭志ん朝の早すぎる死だ(2001年10月)。志ん朝の死は、落語界の先行きに暗い影を落としたはずだった。しかし、落語界はそこから奇跡的に巻き返す。様々な人々の尽力により「落語ブーム」という言葉がたびたびメディアに躍るようになる。落語界が一丸となって「志ん朝の死」という悲劇を乗り越える中で「落語ブーム」が訪れ、それが今の活況に結びついている。いわば、「すべては志ん朝の死から始まった」のだ。本書は、「志ん朝の死」で幕を開けた21世紀の落語界の現在に至るまでの出来事を、落語ファンとして客席に足を運び続けた立場から振り返り、落語史の折り返し地点とも言える「激動の時代」の記録を後世に伝えるために書かれたものである。
(他の紹介)目次 すべては志ん朝の死から始まった
21世紀の「談志全盛期」の始まり
小朝が動いた―2003年「六人の会」旗揚げ
昇太も動いた―2004年「SWA」旗揚げ
2005年の落語ブーム―立川談春・タイガー&ドラゴン
「旬の演者」を紹介するガイドブックがなぜない?―市馬・喜多八・文左衛門・立川流四天王
若手の大躍進―喬太郎・白酒・一之輔・こしら
談志が死んだ
圓楽党と「七代目圓生問題」
柳家小三治が小さんを継がなかった理由
「二ツ目ブーム」の源流―白酒(喜助)・三三
プチ落語ブーム―『昭和元禄落語心中』・シブラク・成金
その後の立川流
落語界の未来予想図


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。