検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

憲法理論の再創造

著者名 辻村 みよ子/編
著者名ヨミ ツジムラ ミヨコ
出版者 日本評論社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216413946一般図書323/ケ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

辻村 みよ子 長谷部 恭男
2012
913 913
社会保障

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110022544
書誌種別 図書(和書)
著者名 辻村 みよ子/編   長谷部 恭男/編
著者名ヨミ ツジムラ ミヨコ ハセベ ヤスオ
出版者 日本評論社
出版年月 2011.3
ページ数 6,536p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-51786-8
分類記号 323.01
タイトル 憲法理論の再創造
書名ヨミ ケンポウ リロン ノ サイソウゾウ
内容紹介 「憲法理論60年の軌跡と課題」「比較憲法的に見た憲法理論の新展開」など、各テーマに沿った論稿を収録。これからの憲法学について議論した座談会も掲載。『法律時報』掲載をまとめる。
著者紹介 東北大学教授。著書に「比較憲法」「フランス憲法と現代立憲主義の挑戦」など。
件名1 憲法



内容細目

1 アプレ・ゲール、アヴァン・ゲール   コードとしての「戦後」   1-17
石川 健治/著
2 日本国憲法における公と私の境界   19-36
蟻川 恒正/著
3 隠された<私> 顕れる<私>   37-49
糠塚 康江/著
4 日本国憲法と多元主義   主権と人権・再訪   51-62
駒村 圭吾/著
5 日本国憲法に「物語(narrative)」はあるか   主権と人権・再訪   63-76
巻 美矢紀/著
6 憲法判例を読みなおす余地はあるか   最高裁と下級審   77-89
中林 暁生/著
7 近未来の憲法理論を考える   91-108
山元 一/著
8 国民主権   国民主権論の「停滞」は必然か   109-122
辻村 みよ子/著
9 平和主義   「相対化の時代」における憲法9条論の課題   123-134
愛敬 浩二/著
10 人権論Ⅰ・人権総論   理由のある行為   135-146
長谷部 恭男/著
11 人権論Ⅱ・違憲審査基準の二つの機能   憲法と理由   147-169
阪口 正二郎/著
12 人権論Ⅲ・生存権論の理論的課題   自己決定・社会的包摂・潜在能力   171-181
西原 博史/著
13 参政権と議会制民主主義   国会の構成と機能をめぐるジレンマ   183-194
只野 雅人/著
14 司法審査   「部分無効の法理」をめぐって   195-208
宍戸 常寿/著
15 地方自治   自治体政府形態選択権と国民主権原理の関係から   209-227
大津 浩/著
16 アメリカ   ジャック・バルキンの原意主義   229-240
淺野 博宣/著
17 フランス   2008年7月の憲法改正について   241-259
南野 森/著
18 ドイツ   国家学の最後の光芒?:ベッケンフェルデ憲法学に関する試論   261-284
林 知更/著
19 東アジア   「非西洋」のアイデンティティ:韓国を中心に   285-297
國分 典子/著
20 ラテンアメリカ   大統領中心主義の「合理化」から「民主化」へ   299-310
川畑 博昭/著
21 憲法の未来像における国際人権条約のポジション   多層レベルでの「対話」の促進   311-324
江島 晶子/著
22 生殖補助医療と憲法13条   「自己決定権」の構造と適用   325-338
山本 龍彦/著
23 平等理論   「審査基準論」の行方   339-354
平地 秀哉/著
24 移民・外国人・多文化共生   355-366
近藤 敦/著
25 憲法の私人間効力は近代法の構成要素か   367-379
西村 枝美/著
26 「安全」と情報自己決定権   381-394
小山 剛/著
27 憲法学説は政教分離判例とどう対話するか   395-411
佐々木 弘通/著
28 表現の自由と秩序   413-425
西土 彰一郎/著
29 財産権は市民的自由か   もうひとつの「憲法と民法」   427-445
中島 徹/著
30 政党と討議民主主義   447-459
毛利 透/著
31 「司法審査の正当性を問うこと」について   461-475
大河内 美紀/著
32 諮問的レファレンダムの可能性   477-489
井口 秀作/著
33 憲法改正とは   「憲法変動」と「憲法保障」の狭間で   491-503
井上 典之/著
34 憲法理論の再創造   座談会   505-529
辻村 みよ子/述 長谷部 恭男/述 西原 博史/述 中島 徹/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。