検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

透きとおった糸をのばして

著者名 草野 たき/著
著者名ヨミ クサノ タキ
出版者 講談社
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0720467174児童図書913.6/くさ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
210.4 210.4
中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000020001576
書誌種別 図書(児童)
著者名 草野 たき/著
著者名ヨミ クサノ タキ
出版者 講談社
出版年月 2000.7
ページ数 210p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-210337-0
分類記号 913.6
タイトル 透きとおった糸をのばして
書名ヨミ スキトオッタ イト オ ノバシテ
内容紹介 親友との仲がうまくいかない中2の香緒。研究に熱中する大学院生知里。ふられた恋人を追って上京したるう子。奇妙な共同生活をおくる3人の部屋の中、絡み合い始める見えない糸。第40回講談社児童文学新人賞新人賞受賞作。
著者紹介 1970年神奈川県生まれ。実践女子短期大学卒業。99年、「透きとおった糸をのばして」で第40回講談社児童文学新人賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 坂口安吾から多和田葉子まで、瀬戸内晴美(寂聴)や司馬遼太郎、松本清張や宮部みゆき、金石範や中上健次、津島佑子といった新たな視点で選んだ“戦後文学”の60作品を、震災を経た「戦後」後の状況下で読み解き、混迷する「いま」の位相と様相を浮かび上がらせる。
(他の紹介)目次 プロローグ “戦後文学”の現在形
1期 一九四五〜一九七〇年(坂口安吾『戦争と一人の女』―あさましさの肯定と寄る辺なさ
原民喜『夏の花』―「顔」との遭遇
武田泰淳『蝮のすえ』―上海で迎えた「戦後」 ほか)
2期 一九七一〜一九八九年(大西巨人『神聖喜劇』―今なお生々しい社会の「縮図」
李恢成『砧をうつ女』―「母」なる「戦後」
東峰夫『オキナワの少年』―「一本の軍用道路にしがみついているコザの町」 ほか)
3期 一九九〇〜二〇二〇年(笙野頼子『居場所もなかった』―常識人の健全な妄想
松浦理英子『親指Pの修業時代』―上演される“性”
奥泉光『石の来歴』―生成する個人史、堆積する戦後史 ほか)
エピローグ 新型コロナウイルス禍のなかで
(他の紹介)著者紹介 紅野 謙介
 日本大学文理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内藤 千珠子
 大妻女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
成田 龍一
 日本女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。