検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東京「農」離島

著者名 高橋 淳子/著
著者名ヨミ タカハシ ジュンコ
出版者 文芸社
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216232551一般図書612.1/タ/開架通常貸出在庫 
2 新田1610682260一般図書612//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 淳子
1972
375.19 375.19
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010003764
書誌種別 図書(和書)
著者名 高橋 淳子/著
著者名ヨミ タカハシ ジュンコ
出版者 文芸社
出版年月 2010.2
ページ数 115p
大きさ 22cm
ISBN 4-286-08332-2
分類記号 612.1369
タイトル 東京「農」離島
書名ヨミ トウキョウ ノウ リトウ
内容紹介 交通の便も限られる東京の離島。そこにも、島で暮らす人々の生活に根付いた「農」がある-。「農」をテーマに撮影を続ける写真家が、観光と漁業で知られる、伊豆七島や小笠原諸島の「農」を撮る。
著者紹介 1947年山形県生まれ。演歌歌手、OLなどを経て、フリーの写真家。日本の「農」を撮り続ける。日本写真家協会会員、農政ジャーナリストの会会員等。千葉県勤労者美術展労働大臣賞受賞。
件名1 東京都-農業-写真集
件名2 伊豆諸島
件名3 小笠原諸島

(他の紹介)内容紹介 「最速で身につくシリーズ」第二弾。最速で日本史を理解するための画期的な日本史の本。
(他の紹介)目次 日本は果たして文明なのか?日本文明とは何なのか?文明の話―先史時代・縄文時代
古代日本は海に守られ、独自の国家形成を進めていった。水の話―弥生時代・古墳時代
宗教が文化を運び、文字が国家のシステムをつくりあげた。宗教の話―飛鳥時代
日本人の思想は「統一ルール」と「統一ルーツ」でできている。思想の話―奈良時代
天皇を中心とした「帝の国」はどのようにして生まれたのか?帝国の話―平安時代前期
古代・中世・近世の商人たちが、日本経済の礎を築いていた。商人の話―日本の経済史概観
中国を中心として見た日本、そして朝鮮。中華の話―中華と小中華
日本民族の歴史は、中央ではなく地方から始まった。民族の話―平安時代後期
武士という新しい階層が台頭し、日本を征服するまでの歴史。征服の話―鎌倉時代
「周縁」の視点で見る室町時代の始まりと終焉。周縁の話―室町時代
不条理を発見した人々が反旗を翻し、時代は戦乱の世に。発見の話―応仁の乱、戦国時代
混ざり合い、独自の発展を遂げたアートとテクノロジー。芸術と科学の話
日本の三大武将はどのように天下統一を目指したのか。国家の話―安土・桃山時代
徳川家の長期政権を可能にしたのは、数々の強力な約束があったからだった。約束の話―江戸時代
過去よりも未来よりも、今を生きる。江戸時代の人々の理想と現実。理想の話―江戸時代 江戸の諸改革
明治維新は革命だったのか。それとも―。革命の話―明治維新
近代化により、日本人の意識は「内」から「外」へ。産業の話―明治時代 文明開化
列強国を目指した日本は、富国強兵のため国民を一つにまとめた。統合の話―日清&日露戦争〜大正時代
第二次世界大戦前の日本とその周辺で何が起こっていたのか。分割の話―昭和前期1・戦前
なぜ日本は戦争へ進んだのか?戦争の話―昭和前期2・戦中
米ソのイデオロギー対立の中で、日本は「生きる道」を模索し続けた。イデオロギーの話―昭和前期3・戦後
焦土と化した日本は、どのようにして世界の「お金持ち」になれたのか。お金の話―昭和後期・戦後・バブル
インターネットと世紀末と地震に揺れる30年。情報の話―平成の失われた30年
私たち日本人はこれからどう生きていくべきか。未来の話―令和の時代
(他の紹介)著者紹介 角田 陽一郎
 1970年、千葉県生まれ。バラエティプロデューサー。東京大学文学部西洋史学科卒業。卒業論文のテーマは「独裁者ナポレオンの登場はフランス革命の一部なのか?」1944年、TBSテレビ入社。「さんまのスーパーからくりTV」などの番組を担当した名ディレクターとして高い評価を受ける。またテレビ制作だけでなく、映画監督やネット動画配信会社goomoの設立など新しいメディアビジネスをプロデュース。TBSテレビを退社後、独立。あらゆるジャンルのトップクリエィターとともにさまざまな分野で活躍を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。